Calvina's Corner

カルビーナの静かな暮らし。時々お出かけ。 日記というより短文集。

ふつうのスクラップ24

  • 大奥で愛でられた工芸菓子。 Japanese crafted sweets

2024年5 月

日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アバウト

ふつうのスクラップ23

  • 夢色の小菊。

カテゴリー

  • おしゃれ (533)
  • おしらせ (106)
  • おもうこと (1237)
  • だらちくラボ (123)
  • ダンス・音楽・舞台・アート (534)
  • 北欧 (291)
  • 旅行 (145)
  • 暮らし (2231)
  • 書籍 (561)
  • 食 (1455)
See More

アーカイブ

ときどきお邪魔するところ。

みんなのお仕事。

ふつうのスクラップ22

  • ピンク。 Pink

豆苗と青じその和風コールスロー。 Tomyo salad

Tomyo & Kombu 青物・葉物が高値になった時にも
 みんなが頼りにできる豆苗。
 昨夏の料理雑誌に載っていたレシピを
 今頃見つけたので、お試ししてみました。
 火を使わないし冷蔵庫で2~3日はOK。

豆苗と青じその細切り、塩昆布の細切りを
少量のオリーブオイルであえるだけ。 楽ちん。
塩昆布だけで味付けができる、というものです。

日保ちを考えると、少し酢を加えるのも良いかも。
それから、豆苗は、いったん刈り取った後に出た
二回目の芽のほうが、柔らかいので早く馴染みます。

2018/05/26 カテゴリー: 食 | 個別ページ | コメント (0)

冷めた濃厚ナポリタン。 Cold pasta

Napolitan 一食持って出かけたいけれど、ご飯は
 炊きたくないし、今日はスルスルッと
 短時間で食べられるものでないと
 予定を考えても無理かな・・・
 ということで、ナポリタンを。

「冷めているのなら、いっそのことしっかり冷やそう」と
アイスパックをいくつもあててキンキンの状態に。
本当は、公園のベンチで、なんてのが今の季節には最高なんだけど。

具を炒めればあとは簡単にできる熊本のタカモリという会社のキットを
買い置きしていて、「何もしたくない病」の時にも重宝しています。
こちらのほうが、自分で一から作るナポリタンよりも
冷めてもおいしいような気がしますが・・・。 麺の加工処理の問題かしらね。

2018/05/24 カテゴリー: 食 | 個別ページ | コメント (0)

苺のシロップ。 Strawberry syrup

220518 Strawberry jam ジャムを作るために、砂糖をまぶして
 少し寝かせるとしみ出してくるシロップ。
 火を入れる前に、この繊細なシロップを
 少しだけ取り分けて、苺ミルクにしたり
 ヨーグルトにかけたりして楽しみます。

この状態の苺も、生でもなく、ジャムでもなく、
独特の柔らかくあぶなっかしい食感で大好き。

今年最後の苺のジャム作り。春の名残りを味わいつくす台所仕事です。

2018/05/23 カテゴリー: 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0)

板チョコとキャラメル。 Chocolate, and caramel

110518 Caramel & trunk 遠出することになったら、たいてい
 荷物の中に入れるのが板チョコとキャラメル。
 非常の場合も考えて、たいてい甘いものを
 入れます。 特にキャラメルはほとんど
 食べないのですけれど、ね。 塩入りはグッド。

2018/05/13 カテゴリー: 旅行, 食 | 個別ページ | コメント (0)

梅肉ペースト + タコ + もやし。 Japanese plum paste & Octopus

Plum paste 梅を一から叩くと手間がかかりますが
 ペーストをいただいたので、早速
 以前に料理雑誌に出ていたレシピを
 思い出しながらタコを合わせてみました。
 ペーストをオリーブオイルで緩めて調整。

作り置きのおかずも「高温多湿の気候にも向くバージョン」に
シフトしていきませんと、ね。 梅肉はこれにピッタリ。

2018/05/08 カテゴリー: 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0)

きょうはやっぱり柏餅! Children's day

Usagiya2 Kashiwa 今日になってから買ったらきっと混雑する、
 と前日に購入・・・ 明日まで置いたら
 味が落っこちるかも、と、結局日付が変わる
 前にいただいてしまったのでした。 柏餅。
 あたりを払うかのような香気を放つ葉の香り。

菖蒲の葉を持ち帰る方々もお見かけしました。
こちらも、邪気をはらうといわれる湯の香りを楽しむ慣習ですね。

暦を慈しむ生活が一つでも多く残り、次世代へ大切に受け継がれますように。

2018/05/05 カテゴリー: 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0)

伊勢うどん。 Ise udon noodle

Ise udon お伊勢参りには未だにご縁がありませんが
 伊勢うどんをおいしく食べられる店を
 身近に発見し、初めていただきました。
 太麺むっちり。汁無し。 牛スジとろり。
 次は冷たいバージョンや焼うどんもね!

2018/05/03 カテゴリー: 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0)

ひよこ豆のマリネサラダ。 Marinade chickpeas

Chickpeas salad 豆のサラダを冷蔵庫にスタンバイさせます。
 真夏みたいに太陽がギラギラ照りつけて
 気温も上がるこの季節、そう、身体が慣れて
 いない今のほうが、真夏に合う食べ物を
 おいしいと感じるような気がしています。

メインは優しい味にしておいて、他の食材を後から加えて
アレンジ。 夏みかん、ローストビーフの切れ端、茹でた
タコ、セロリなどなど、その日の気分や冷蔵庫の中身次第で。

これから気温が上がると、(本当は、それでも温かいものを
食べ続けるほうが身体のためには良いとわかっていても
「スープをいつも鍋に」というわけにはいかなくなり、
代わりに‘おかずサラダ’を冷やしておきます。

でも・・・未だ5月に入ったばかりなのに、もう夏対策料理なんて!

2018/05/02 カテゴリー: 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0)

食べ納め。 Last chance to taste this lunch

260418 Isonoya 昨夏、教えていただいて以来、何度か
 通った定食のお店。 今週末で閉店。
 冬の間は、元気がなくなると、決まって
 牡蠣が食べたくなり、足を運びました。
 帰りはステップが軽くなる気がしたものです。

やれやれ。牡蠣のシーズンも終わる頃に、
まさかこの店も閉まってしまうとは。
二重の意味で食べ納めになってしまいました。

たくさんのお客さんが、おそらく私なんかよりも
ずっと長くこの店に通っておられたのでしょう、
それぞれのお別れをするために列に並んで順番を
辛抱強く待っていました。

生きていくってことは、いろいろなものとお別れして
それらをグーッと胸の中で抱き締め続けることでも
あるんだな、と、この頃考えることが増えました。

2018/04/26 カテゴリー: おもうこと, 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0)

黒い雷神、ブラックサンダー! Black Thunder

Black Thunder あの内村航平さんや安倍晋三さんも
 お食べになっていたそうな。
 私はと言えば、ずーっと食べたことが
 ありませんでした。

数カ月前に、たまたま一ついただいて、
その直後に100円ショップで箱入りのものを見つけました。

シリアルバーより軽くて、チョコよりあっさりしていて
日保ちするのなら、非常食として置いとくのも悪くないかな、
と買ってきたまではまあ良かったのですが・・・
結局どんどんずんずん食べてしまいました。

これからの季節には、気温が上がってくるので周りのチョコが
べたつきがちになるし、まとめ買いは止めておくかな、
でも、いったん味を憶えてしまったら、また食べたくなりそうだな、
と思っているところ。 いろいろな味のものも試してみたくなり、
カルビーの「フルグラ」とコラボした「女雷神ミニ」も
買ってみたのですが、これは甘味が強くて好みとは違いました。

このブラックサンダーは、キャッチコピーもそれぞれおもしろくて
楽しませてもらっています。

来週、24日には、チョコミント味も出るのだそうです。 ふーん。

2018/04/21 カテゴリー: 食 | 個別ページ | コメント (0)

« | »

最近の記事

  • デッドストックの貝ボタン。 Dead-stock shell buttons
  • ハウスコートに。 House coat
  • 長らくのご無沙汰・・・。 Blank
  • 七草粥の日。 Rice porridge with seen herbs
  • 北の国からの贈り物。 Heart-warming gift from Hokkaido
  • アロマティー。ハーブティー。 Aromatic tea
  • 自分へのお年玉は。 New Year's gift for myself
  • 年明けです。 New year
  • 2023年の終わりに。 At the end of 2023
  • 青空の下で。 Blue sky
フィードを購読

カルビーナの本棚