Calvina's Corner

カルビーナの静かな暮らし。時々お出かけ。 日記というより短文集。

ふつうのスクラップ24

  • 大奥で愛でられた工芸菓子。 Japanese crafted sweets

2024年5 月

日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アバウト

ふつうのスクラップ23

  • 夢色の小菊。

カテゴリー

  • おしゃれ (533)
  • おしらせ (106)
  • おもうこと (1237)
  • だらちくラボ (123)
  • ダンス・音楽・舞台・アート (534)
  • 北欧 (291)
  • 旅行 (145)
  • 暮らし (2231)
  • 書籍 (561)
  • 食 (1455)
See More

アーカイブ

  • 2024年5 月
  • 2024年3 月
  • 2024年1 月
  • 2023年12 月
  • 2023年11 月
  • 2023年10 月
  • 2023年9 月
  • 2023年8 月
  • 2023年7 月
  • 2023年6 月

ときどきお邪魔するところ。

  • Advanced Style
  • ぽこぽこ手帖
  • Bisou! Bisou! 遊んで、食べて...ときどき仕事
  • design room Le Cadeau
  • 庭の小道から
  • begejstring for DANMARK
  • 猫のちどりあし
  • ばーさんがじーさんに作る食卓
  • アネヒル日記
  • Danish Furniture Promotion Center
  • 九月ウサギの手帖
  • 吉本由美のこちら熊本!
  • 専業主婦の本棚

みんなのお仕事。

  • 吉松隆 --- 八分音符の憂鬱
  • ヒナタノオト
  • アトリエ*こんぺい糖
  • Inagaki Design Works
  • かご屋 by 有製咲処の日々
  • Hirocks BLOG
  • atelier Asa
  • Danish Furniture SIDDESTA
  • KAICO*つくるまいにち
  • L'Ecume de Jours
  • nomade design
  • PAPIRKLIP
  • 「wakaraji」トップページ(しろたえ)
  • くるめ発 つばき日和
  • ヤリヤ家具店
  • 伊藤環の器

ふつうのスクラップ22

  • ピンク。 Pink

マレーシア土産の麺。 Malaysian noodle

Malaysian noodle 旅行した知人からいただいたインスタント麺。
 「はい、お土産です!」って。
 なんだか摩訶不思議なスパイスが
 いろいろ入っているようで、
 知らなかった味と香りが・・・。
調子に乗って、キムチものっけてみました。
相性が良いだろうな、と思ったのです。 ふふっ・・・。

2016/11/22 カテゴリー: 旅行, 食 | 個別ページ | コメント (0)

ついに、おでん。 Oden, hot-pot

Oden 何日も煮込んで味がしっかり沁みたものを
 お弁当に入れるのが小さい頃から大好き。
 厚揚げとか、コンニャクとか。
 大根はね、成人する頃までは、煮たものが
 苦手だったのですが、今では「OK以上」。

冷え込んできたからおでんを、というよりも、おでんがいちだんと
おいしくなる頃から、冬に入って行くのかな、と思うんですよ。

「つくりおきダイエット」なんていうものが流行っていて、
厚揚げを肉で巻いて・・・などとテレビでも紹介されているようですが
厚揚げって、本当においしいっ! おいしいからたくさん食べます。
この料理本は、近いうちにチェックしてみたいと思っています。
いわゆる低糖質ダイエットのガイドのようですね・・・。
読んだからって、目からウロコとはいかないと思うけれど、気になります。

2016/11/20 カテゴリー: 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0)

続けざまのレーズンブレッド。 Raisin bread

Raisin bread 旬の野菜か果物か、というくらいに重なって
 しまい、このところ毎日レーズンブレッドを
 食べています。 そこに、レーズンウィッチまで
 やって来て・・・!  ま、こんなこともあるさ。
 おいしいし、身体にも良いので大歓迎です。

「同じようなものが重なる」というのは、何も食べ物に限ったことでは
なくて、舞台の演目や音楽会なども、古典の場合、
似たものや同じテーマのものが、同じシーズンに重なって、
興行的に競うことになるのは珍しくはありませんね。
他のジャンルでも起こり得ること。
流行や物まね(後発)とは別の話ですよ、あくまで。

2016/11/14 カテゴリー: おもうこと, 食 | 個別ページ | コメント (0)

白いチャウダー! Chowder

Chowder  身体が寒さに慣れていないからか、
 やたらとカロリーの高いものが食べたくなるし、
 いつもに増しておいしく感じられます。
 チャウダーに溶けるタイプのチーズを混ぜ込み
 文字どおりガッツリいただいてしまいました!
いつもならば人参も入れるところだけれど・・・
今回は白っぽいスープにこだわってみました。

2016/11/12 カテゴリー: 食 | 個別ページ | コメント (0)

鍋物・汁物・麺類。 Hot-pot, hot soup, and noodles

Udon noodle 予想通り、急に寒波が。
 身体がまったく慣れていないところに
 大きなパンチをくらった感じ。
 身体をできるだけ冷やさないようにしなくては。

週明けにはりきって鍋料理を作ったら、量が多くなり過ぎて
3日も煮込みながら食べるはめになってしまいました。
が、タイミングは上々だし、味はどんどん良くなっていきますね。
こういうのこそ、気温が下がってくるこれからの季節の
お楽しみでもありますね。一人用の鍋も売ってはいますが。

身体が未だ寒さに慣れていないので、湯気がとても
心地良く感じられるんですね。次は何を作りましょうか。

「冷え込んできたら、これを食べたくなるな」という特定の料理を
みんな一つや二つ、大切に想いながら、この時期を過ごして
おられるのではないのでしょうか。
料理と湯気と懐かしい人たちの顔が、私の中ではセットになっています。

2016/11/10 カテゴリー: 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0)

極上マロンパイ! Chestnut pie

Chestnut pie 「ケーキの代わりに」といただきました。
 このパティシエの店のマロンパイと
 ダックワーズは、やはり絶品です。
 ミルクを多めに入れた紅茶やコーヒーと
 こういう類のお菓子がおいしく感じられます。

季節は一気に進み、今年は本格的な寒さが急に襲ってきそうな予感・・・。

2016/11/08 カテゴリー: 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0)

一日遠足トコトコトコ。 One day trip

上っ張り一枚で暑くも寒くもなく、凪いで、降らず照らずの秋の日。
冬が来るまでにあとどれくらいこのように恵まれた日があるでしょう。

久しぶりに料理道具の店が集まっている街へ一日遠足。
何か興味のあるものを見ながらなら、いくらでも歩ける私。

山野に出かけるわけではないので、お弁当持参というわけにはいかず、
お昼はコーヒーショップでサラダとホットサンドのついたセットを。
サラダにはたっぷりキャロットラペが入っていて、茹で卵を細かく刻んだ
ものもかけてありました。 「本日のコーヒー」はエチオピアという豆。

母から譲り受けた包丁⇒入院(研ぎをお願いしました。
もう1本“サブ”になるものを見つけなければと、現在下見も・・・。)
旅先で見つけた愛用の塗りの椀⇒入院(半年くらい待ちます。)

Small funnel  この他に、欲しかったこまごました道具を物色。
 液体を移す小さなじょうご、竹の菜箸、アボカド
 の水栽培に使うシンプルなガラスのコップなど。
 何軒もの店の品物を心おきなく見比べてから購入
 できるところが、道具街のうれしいところです。

海外からのお客さまも増えていて、ディスプレイや説明書き、
販売員さんの様子も随分変わってきたな、と行く度に思います。

帰路、入ったことがなかった天然酵母のパン屋さんで
レーズンブレッドを買い、荷物の一番上にそっとのせて
持ち帰りました。

2016/11/05 カテゴリー: 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0)

ハロウィンにかぼちゃのコロッケ。 Pumpkin Croquette

Pumpkin Croquette 世の中はいつの間にかハロウインの
 モチーフであふれかえっていますね。
 このところアメリカ方面へは出ていないし
 行事としては私には「今一つピンとこない
 もの」のまま過ごしています。楽しいけど。

街を歩くと、どうしてもオレンジと黒の色使いや、かぼちゃのモチーフに
目が吸い寄せられてしまい・・・結局かぼちゃのコロッケを準備。
いかにも、いかにも!というお菓子類や気取った洋食系より、日々の
ごはんに反映、というくらいが、私には似合いです。

2016/10/27 カテゴリー: おもうこと, 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0)

サラダに旬のフルーツ! Seasonal fruit salad

Fruit salad 柿、イチジク、葡萄が散りばめられた
 シンプルなサラダ。
 白いドレッシングをほんの少しだけ。
 そして、比較的粒の大きな塩を控えめに。
 これがプロのセンス、なのですね。

2016/10/24 カテゴリー: 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0)

水丸さんの挿絵を楽しむ平松さんの本。 M. Anzai & Y. Hiramatsu

Mizumaru & Hiramatsu 秋口に出た文庫本。 何度も眺めてため息。
 これは「もう一度、水丸さんの仕事を
 堪能するための本」だと言っても過言では
 ないでしょう。「週刊文春」連載の集約。
 写真は豆腐炒めの粒が笑っているところ!

平松さんの切れ味は相変わらずだけれど、主役は水丸さん。
すべてモノクロの作品ですが、「あの」澄んだ色使いが
蘇ってくるようで、それが何度もこれまでに水丸さんの作品を
拝見していたからなのか、いや、初めてこれを見る人でも、もしかすると
「色が読み取れる」のかも、ということを考えてしまいます。

「柔らかさ」という言葉より、何かもっとふさわしい言葉があるのでは、
と、考えていたら、「おかしみ」というのを思いつきました。
それも、「ほんのちょっぴりのおかしみ」。
もっとマシなことを思いつくかもしれません。時間をかけて考えましょ。

※ 『ひさしぶりの海苔弁』 平松洋子・著 安西水丸・画
 文春文庫 2016年10月初版 690円+税
 ISBN978-4-16-790703-7

2016/10/22 カテゴリー: ダンス・音楽・舞台・アート, 書籍, 食 | 個別ページ | コメント (0)

« | »

最近の記事

  • デッドストックの貝ボタン。 Dead-stock shell buttons
  • ハウスコートに。 House coat
  • 長らくのご無沙汰・・・。 Blank
  • 七草粥の日。 Rice porridge with seen herbs
  • 北の国からの贈り物。 Heart-warming gift from Hokkaido
  • アロマティー。ハーブティー。 Aromatic tea
  • 自分へのお年玉は。 New Year's gift for myself
  • 年明けです。 New year
  • 2023年の終わりに。 At the end of 2023
  • 青空の下で。 Blue sky
フィードを購読

カルビーナの本棚