Calvina's Corner

カルビーナの静かな暮らし。時々お出かけ。 日記というより短文集。

ふつうのスクラップ24

  • 大奥で愛でられた工芸菓子。 Japanese crafted sweets

2024年5 月

日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アバウト

ふつうのスクラップ23

  • 夢色の小菊。

カテゴリー

  • おしゃれ (533)
  • おしらせ (106)
  • おもうこと (1237)
  • だらちくラボ (123)
  • ダンス・音楽・舞台・アート (534)
  • 北欧 (291)
  • 旅行 (145)
  • 暮らし (2231)
  • 書籍 (561)
  • 食 (1455)
See More

アーカイブ

ときどきお邪魔するところ。

みんなのお仕事。

ふつうのスクラップ22

  • ピンク。 Pink

ちっちゃなハートのあられ。 Heart small crackers

Heart small crackers 人さまに差し上げるために購入していたもの。
 金平糖よりもちっちゃいハートのあられ。
 メーカーも早春にしか製造していない、と。
 やっと今頃になって味見しています。
 ピンクのはね、かすかに梅の風味が。

2022/03/20 カテゴリー: 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0)

これはムースではなかろう。 Buvette

170322 Buvette グズグズ冴えなかった体調が戻ったお祝いに
 以前から気になっていた店のチョコムースを
 食べてみました。

 これはボッテリした濃厚チョコクリーム!
 その上にさらに生クリーム!!


残さずいただくには量が多過ぎるなぁ、でも、もったいないからなぁ、
と思いながらいただいて帰宅したら、体調不良がぶり返してしまいましたとさ。

(いくらなんでも、生クリームはよけて残したんですけどね。)

欧米で普通だとされる量が、私の身体にはいよいよ合わなくなっているのかも。

2022/03/17 カテゴリー: おもうこと, 食 | 個別ページ | コメント (0)

日欧の食材を一緒に。 Yanagihara in FOODEX

Yanagihara in FOODEX EUの産品を日本の産品と一緒に料理する、
 という、柳原尚之氏のご提案。
 揚げたては予想よりもあっさり。
 油は何を使っていらしたのかな。

・湯葉巻き揚げ(スペイン産ハム、イタリア産チーズ、人参、セリ、木耳を
湯葉で巻いて干瓢で縛り、揚げる)
・天ぷら(バターと甘酒を練ったものを干柿に挟んで衣をつけて揚げる)
 バターを挟んだ柿は、直前まで冷やしておき、アイスの天ぷらのように扱い、
 出来上がり時に解けなかったバターが残っている状態のほうがベストだと。

2022/03/12 カテゴリー: 食 | 個別ページ | コメント (0)

鯖江みやげ。眼鏡型の堅パン。 Hard cookie from Sabae

Sabae hard cookie 眼鏡堅麺麭 本物の眼鏡と一緒に記念撮影。
 鼻にかかるところが真っ二つに折れたもの
 同士を並べてみました。
 (本物のほうは、きちんと修理済み。)

乾パンは普通のビスケットの形だと大変食べにくいものですが、
これだと、ひと口大にポリッと折って口に入れ、しばらく
経ってから味わいながら食べることができるので、その点も
便利だと思います。賞味期限3ヶ月。買い置きにも良いですね。

※ 『眼鏡堅麺麭(めがねかたぱん)』詳細はこちらなどから

2022/03/10 カテゴリー: 旅行, 食 | 個別ページ | コメント (0)

名前で売れている。 OMIKRON, the red wine

OMIKRON red wine  ギリシャ産の赤ワイン。
 例のウイルスとは関係なく
 関係者に因んだ名前なのだそうです。

 時節柄、興味を持って購入する人が
 増えたらしい、と聞きました。

2022/03/08 カテゴリー: 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0)

ボルシチとウクライナ。 борщ and Україна

ロシア料理があまり知られていない1960年に、福岡で開業したレストラン、
ツンドラ。昨年、惜しまれつつ幕を閉じました。

борщ 名物料理の一つ、ボルシチは「ロシア人の間で愛好
 される酸味のあるスープ」だとされてきました。
 今更ながら、調べてみれば、東欧や北部アジアでも
 広く作られていることがわかります。

ウクライナ侵攻に伴い、何かできることは無いのか、と、
「ウクライナに縁のあるレストランのボルシチを応援しよう。
このスープの発祥の地はウクライナだ」という動きが
日本でも出ている、と、民放のニュースで紹介されていましたが・・・
本当に応援になるのでしょうか・・・。

このスープにも、国境的な縄張り争い、ルーツ争いがあるのかな、
などと、複雑な気分になってしまいます。
手元にあるスープで紛争について考えることになるとは。
画像は、記事の冒頭でご紹介したツンドラの名物を
共同開発で復刻したレトルト食品です。

2022/03/05 カテゴリー: おもうこと, 食 | 個別ページ | コメント (0)

ひな祭りにピーチティー。 Peach tea

Earl Gray Peach 閉じ籠りの一週間を過ごしました。
 籠って仕事漬け・・・。漬かり過ぎの
 感があるけれど、元気なのだから感謝。
 香りの高いピーチティーが
 部屋中に春を届けてくれます。

紅茶も緑茶も、ピーチティーは最近のお気に入りの一つです。

2022/03/03 カテゴリー: 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0)

赤唐辛子! Red pepper

Nanbanzuke 友人がベランダで育てた無農薬の赤唐辛子。
 オイルや酢に漬け込むだけではつまんないかな、
 と思って、他の用途を考えている最中・・・。
 今日は、チキンの南蛮漬けに加えてみました。

野菜を欲張り過ぎて「マリネサラダ・鶏肉添え」になりました!
小さい赤い輪っかのアクセント。これがないと味も引き締まりません。

2022/02/27 カテゴリー: 食 | 個別ページ | コメント (0)

地元のロングセラー「明宝ハム」。 Longtime favorite in Tokai district

Meiho ham_Gifu pref  東海地方のロングセラー商品だとか。
 外出先でたまたま出会ったのです。
 「明宝」っていうネーミングも良いな、と
 思ったら・・・製造している村の名前でした。

各地で長年製造され、愛されている食べ物って、
何かのご縁が無いと、なかなか出会うことができませんよね。
特別に仕事や趣味でリサーチし続けている人などを別にすれば。

私は、‘お取り寄せ’にはあんまり熱心ではないから、なおさら
偶然に出会ったものは、一つずつ大切にいただこうと思っています。

2022/02/16 カテゴリー: 食 | 個別ページ | コメント (0)

ドミグラスソースに八丁味噌。 Demi-glace with Haccho-miso

Demi-glace with Haccho-miso ドミグラスのコッテリした持ち味に、
 意外と合うのね、八丁味噌!
 ここに、七味唐辛子系のスパイスを
 足して楽しむお客さんもおられるとか。

 熱に強い味噌は、海外にルーツを持つ料理にも
 合わせられやすい、という利点はありますね。

常備したことがないのですが、自分の料理にも使ってみたい素材ではあります。
お試し用に、小さいポーションのものが欲しいかな・・・。

2022/02/12 カテゴリー: 食 | 個別ページ | コメント (0)

« | »

最近の記事

  • デッドストックの貝ボタン。 Dead-stock shell buttons
  • ハウスコートに。 House coat
  • 長らくのご無沙汰・・・。 Blank
  • 七草粥の日。 Rice porridge with seen herbs
  • 北の国からの贈り物。 Heart-warming gift from Hokkaido
  • アロマティー。ハーブティー。 Aromatic tea
  • 自分へのお年玉は。 New Year's gift for myself
  • 年明けです。 New year
  • 2023年の終わりに。 At the end of 2023
  • 青空の下で。 Blue sky
フィードを購読

カルビーナの本棚