Calvina's Corner

カルビーナの静かな暮らし。時々お出かけ。 日記というより短文集。

ふつうのスクラップ24

  • 大奥で愛でられた工芸菓子。 Japanese crafted sweets

2024年5 月

日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アバウト

ふつうのスクラップ23

  • 夢色の小菊。

カテゴリー

  • おしゃれ (533)
  • おしらせ (106)
  • おもうこと (1237)
  • だらちくラボ (123)
  • ダンス・音楽・舞台・アート (534)
  • 北欧 (291)
  • 旅行 (145)
  • 暮らし (2231)
  • 書籍 (561)
  • 食 (1455)
See More

アーカイブ

ときどきお邪魔するところ。

みんなのお仕事。

ふつうのスクラップ22

  • ピンク。 Pink

しろやぎさんとくろやぎさん。 Goats

Goat 「♪しろやぎさんからおてがみついた」
 から 始まる歌『やぎさんゆうびん』、
 ご存じですよね? このクッキーを見て
 思い出さない人、いるかしら!

本物の山羊は怖くて触れない私です・・・。 目が怖いよ。

2016/10/19 カテゴリー: ダンス・音楽・舞台・アート, 食 | 個別ページ | コメント (0)

東大の中の和菓子屋、くろぎ。 Krogi, a sweet shop in Tokyo Univ. campus

KUROGI, a lovely traditional sweet shop in Tokyo University's campus!
Why don't you add this place to your wish list, when visiting Tokyo?  :-)

Bracken-starch dumpling 厨(くりや)菓子くろぎ。
 昔からお世話になっている方の会社が
 この東大キャンパスの近くにあるので
 いつか行ってみたいな、と狙っていた店。
 ついに念願が叶った秋晴れの日曜日。

わらび餅のセットをお抹茶でのんびりといただきました。
価格は全体にお高めなのですが、背筋の伸びるさすがのたたずまい。
不定休で、営業終了時刻前に売り切れてしまうメニューもあるよう
なので、どうぞお気をつけて。 春日門を入ってすぐ左側です。

そもそも、キャンパス内に学生や関係者以外でも自由に出入り
できるとは知らなかったので、お散歩がてらたくさんの方々が
楽しんでおられるのを目の当たりにしてびっくりしました。

2016/10/16 カテゴリー: 旅行, 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0)

スプラーッシュ! Small tomato splashes!

Tomatoes やーれやれ。 小さいトマトを齧っていたら
 白い部屋着に汁があちこちスプラーッシュ!
 全部急いで脱いで、つまみ洗い・・・。
 これでもう同じ失敗、何回目でしょう・・・。
 でも、懲りずに買わずにはいられませんのよ。

ものすごく小さいプチトマトは割高、大きなのをそのまま齧るのは
量が多過ぎるので、中くらいのを最近リピートしているのですが、
これが何度もピシュッと、ね。 ジュースよりこっちがやっぱり好き。

2016/10/13 カテゴリー: 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0)

転んでも・・・。 French toast

French toast 昨日、フランスパンと生ハムの講習に
 出席した途端に気分が悪くなり、
 試食し損なったものをお持ち帰りに。
 フレンチトーストのプレートにしました。
 転んでもタダでは起きません。

季節の変わり目というか、気候の変動が激しいことや、
加齢や過労やストレスや、いろいろなことが重なって、
私だけではなく皆さん体調を崩しやすいこの頃ですね。どうぞお気をつけて。 

2016/10/10 カテゴリー: おもうこと, 食 | 個別ページ | コメント (0)

おいしいパンばかり。 Bread, Bread!

Pelican 日本が生んだ独特のパン、どれもこれも
 よくできていますよね。
 これで材料が日本産で揃って
 しかも価格もリーズナブルだったら
 さらに独自の発展を遂げるでしょうに。

この秋は、いろいろ新しいパン屋さんを開拓しようと
楽しみに計画しているところです。
食べ散らかしにならないように、間を空けてていねいに、と思っています。

2016/10/06 カテゴリー: 食 | 個別ページ | コメント (0)

『アーモンド効果』! Almond milk pop ice

Almond milk ice 本当に本当に本当に身体に良いのなら
 こんなにうれしい食品は珍しいですよ。
 アーモンドミルクのアイスバー仕立て。
 クランチがもっとたくさんまぶして
 あったら、もっとうれしいのになー。

バーの長さも、食べ進むと喉につっかえるので
もうちょっと短くても良いかもしれません。

食べておいしくて、とっても身体のためになる、さらに進んで
「おいしい薬」が近い将来競って開発される世の中になりますように。

2016/10/04 カテゴリー: 食 | 個別ページ | コメント (0)

ペッペさんとリコッタ! Peppe-san & Ricotta

Peppe-san's pizza is SUPER!! :-)

300916 Peppe 3 この角っこの中にリコッタチーズが
 詰まっていて・・・みっしりした食感。
 脂っこくなく、全体にさらりとした
 味付けで、フレッシュな素材を生かす
南イタリアの明るく楽しいお食事でした!
この写真は、友人Mさんが撮影してくれたものです。
私は食べるしか能のない女・・・。

2016/09/30 カテゴリー: 食 | 個別ページ | コメント (0)

元気な野菜。 Green bell pepper from Tohoku

Green bell pepper 肉厚でみずみずしくて甘くて。
 こんな風に書き表すと平凡ですが
 「同じ名前なのに、こんなに違うのか」
 という‘目からウロコ体験’が、農産物の
 場合には割合頻繁に起こります。
ものすごく久しぶりに、ピーマンの肉詰めを作ってみました。
肉よりもピーマンの香り高さ、味の濃さのほうが勝ちました。 

2016/09/29 カテゴリー: 食 | 個別ページ | コメント (0)

『信玄桃』6個入り! Sweets, called "Shingen-momo"

未だ味見したことがありません。 信玄桃というお菓子。
このパッケージに一目惚れして・・・それがすべてです。
山梨の出先で見つけて、遠方の知人へ送ったばかり。

お取り寄せもできるそうです。 6個入りと12個入り。
ここ↑↑↑から写真もご覧ください。
絶対にこの小さい箱のほうが可愛いと思います。
膝にちんまりと乗っけておさまるようなイメージ。

以前に、四国発の焼き芋に似せたお菓子をご紹介したことが
ありますが、こういう類は日本人は本当に得意ですね。
というか、日本ではパッケージやラッピングも含めての商品、です。

2016/09/26 カテゴリー: 食 | 個別ページ | コメント (0)

白菜バリバリ。 Raw Chinese cabbage

昨秋に続き、単発の雑穀料理講習を受けました。
「はー、こんな使い方は一人じゃ思いつかない」というメニューが
出てくるので、定期的には無理でも、時々は良いなあ、と思っています。

さて、この先生なのですが、とってもサバサバした性格の飾らない女性で、
そういうところもしっかりメニューに出ますね。
終始「少々具の割合が変わっても、まったくOKです」という姿勢なので
アレンジもしやすいし、「教室」という圧迫感がありません。

先生は、旬の野菜を生で食べましょう、とたびたびおっしゃいます。

白い蕪(四等分)や白菜(手でちぎるだけ!それも芯まで!)を
雑穀を混ぜた手作りのドレッシングで和えていただくだけ、
というメニューを試食させてもらいました。
(もちろん、彩りを考えて、他の野菜も合わせておられたのですが、
主役は蕪や白菜だった、という意味ですよ。)

好みもありましょうが、私はこういう‘バリバリした感覚’を
自分の作る普段の食事の中でも、ずっと失いたくないなあ、
と考えました。
バリバリッと手でちぎるだけで完結する料理法。
咀嚼する際に、バリバリッと豪快でフレッシュな音がする一皿。
案外、ちまちまっと手をかけているつもりで、失っているものも
あるなあ、ずっとそれだけじゃ駄目だ、と意識をリセットしました。

2016/09/21 カテゴリー: おもうこと, 食 | 個別ページ | コメント (0)

« | »

最近の記事

  • デッドストックの貝ボタン。 Dead-stock shell buttons
  • ハウスコートに。 House coat
  • 長らくのご無沙汰・・・。 Blank
  • 七草粥の日。 Rice porridge with seen herbs
  • 北の国からの贈り物。 Heart-warming gift from Hokkaido
  • アロマティー。ハーブティー。 Aromatic tea
  • 自分へのお年玉は。 New Year's gift for myself
  • 年明けです。 New year
  • 2023年の終わりに。 At the end of 2023
  • 青空の下で。 Blue sky
フィードを購読

カルビーナの本棚