Calvina's Corner

カルビーナの静かな暮らし。時々お出かけ。 日記というより短文集。

ふつうのスクラップ24

  • 大奥で愛でられた工芸菓子。 Japanese crafted sweets

2024年5 月

日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アバウト

ふつうのスクラップ23

  • 夢色の小菊。

カテゴリー

  • おしゃれ (533)
  • おしらせ (106)
  • おもうこと (1237)
  • だらちくラボ (123)
  • ダンス・音楽・舞台・アート (534)
  • 北欧 (291)
  • 旅行 (145)
  • 暮らし (2231)
  • 書籍 (561)
  • 食 (1455)
See More

アーカイブ

ときどきお邪魔するところ。

みんなのお仕事。

ふつうのスクラップ22

  • ピンク。 Pink

根ものをもっと。 Root crops

Root crops もっと摂らないとマズイかもしれない、
 と、日々思っています。

 丁寧に下ごしらえした煮物をよそでいただくと
 なおさらマズイなあ、と思ってしまいます。

 自分や周辺の人のためにどれだけ手間暇を
 かけられるのか、という問題。
 いろいろな意味で余裕が無いと難しいです。

2015/09/29 カテゴリー: おもうこと, 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (2)

『カレーの恩返し』! Hobo-nichi's curry

Hobonichi Curry 「ほぼ日」が作ったカレーの
 仕上げ用スパイス。

 時々スパイスをそのままかみ砕く
 瞬間があって(つまり、粒が一部そのまま
 残してあるのです)、そこからジンワリ
 本格的な香りが身体の奥へ広がります。

最初はオーソドックスに、と、牛肉角切りと舞茸を
ごっそり入れたカレーに加えてみました。
次に、蛸とトマトのパスタの隠し味として。

他にもいろいろな料理に使えそうで、これからがとても楽しみです。

例えば、「ほぼ日」のサイトから、飯島奈美さんの
カレーつけ麺のレシピを見つけたので、次はこれを試してみます。
豚の薄切り肉とニラ、そうめんのつゆ!

それにしても糸井さん、スパイスに『恩返し』ときましたか・・・。
遊ぶのが、というより、遊んでいるように生きて見せるのが
本当に上手な人だなあ、と(遠くから眺めているだけですが)思います。

2015/09/24 カテゴリー: 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0)

骨董市。 Antique market

Pewter plate 久しぶりに市を覗くチャンスが。
 「当分遠出しないから」というのを
 言い訳に、ついあれこれお買いもの・・・。
 ピューターの小皿(直径15cm)はベルギー製。
 初めて使うピューター、案外ズッシリですなぁ。

中皿以上のサイズのものもいつか使ってみたいなあ、と
思ってはいますが、まずは小皿で実験を。
割れる心配が無いというのは良いですね。

白い綿のテーブルクロスも拾いました。
細い番手の糸で織られていてしなやか、繊細な白糸刺繍入り。
あちこちに茶色いしみがついていたのですが、漂白してみたら
きれいに復活しました。
ピンホールのような小穴が三つだけあるけれど気にしないっ!
しみのぶんをおまけ(値引き)してもらったことのほうが
うれしいですもん。

2015/09/22 カテゴリー: おもうこと, 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0)

次は温泉卵。 Soft boiled egg

Soft-boiled egg 先日、桃をごっそりつぶして入れた
 スムージーを(我慢できずに)飲んだところ
 喉の内側がおかしくなることもなかったので
 すっかり調子にのって、今度は半生の卵を。

卵かけご飯、もう何年も食べていなかったので
とってもとってもおいしく感じました!
幸い、具合も悪くなりませんでした。

給食の時間に、クラスメイトたちと同じものが食べたくなる子や
好物を我慢できなくなる子の気持ちが、私にも少しはわかります。

ただ、季節の変わり目なので、せめてしっかり眠るとか、
野菜をいつもに増してしっかり摂るとか、別の面では
もう少ししっかり気をつけないといけないなあ、と思ってはいます。

2015/09/19 カテゴリー: おもうこと, 食 | 個別ページ | コメント (0)

栗ご飯! Chestnut rice

Chestnut rice 実際の気候よりも、舌のほうで
 より早く秋が進んでいる感じ。

2015/09/16 カテゴリー: 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0)

ゴーヤ + 葡萄! Bitter gourd & grapes

Bitter gourd & grape 「ゴーヤを日持ちするように
 酢で料理した後、葡萄と
 合わせるとおいしいよ」と
 知り合いに教えてもらって試作。
 「なるほど!」の味。

別の知人は、白和えに葡萄を入れる、と話していました。
葡萄って、もっと料理に幅広く使えそうなのね。
こういうのは、頭が柔らかい人の勝ちなのかも。

2015/09/12 カテゴリー: 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0)

太さが似ている。 Capellini & Pea sprout

Pea sprout カッペリーニと豆苗の茎は
 太さが似ている、という発見。
 豆苗を`付け合わせ’ではなく
 半々以上の量で対等に使ってみました。
 色の取り合わせも食感の差もお楽しみ。

2015/09/06 カテゴリー: 食 | 個別ページ | コメント (0)

箸のお持ち帰り。 Chopsticks

Soba shop この蕎麦屋さんを気にいっている理由
 の一つは、竹箸を持って帰ることが
 できること。食事にも料理にも使います。
 使う度毎に店のことを思い出すので
 それはそれで宣伝にもなっているというわけ。

手打ちのざる蕎麦は、普通の一人前じゃあ量が足りないなー。
みんなはどうなんだろう・・・

2015/09/03 カテゴリー: 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0)

生ハム久しぶり。 Raw ham

Raw ham 何とも言えないねっとりとした舌触り。

 日本でこんなにポピュラーな食べ物に
 なるなんて誰が想像したでしょうか。

高原で育ったとてもきれいなアスパラガスを見つけたので
それに巻いてみました。 
気温が下がってきたら、クリームやチーズをかけて
焼いてみようっと。(でも、未だ。)

2015/08/31 カテゴリー: 食 | 個別ページ | コメント (0)

余韻。 Lingering sensation

「余韻」と言えば、普通は音に関するものなのでしょうが
このところ、私は「ものを食べた後の余韻」ということを
考えることが多くなっています。

先日、ある店が出していたラザニアをいただいたら、
本当にそっけない体裁だったのに、その余韻が
予想外に強く長く続いたのです。

後からつらつら考えるに、上から削ってかけてあったチーズ、
もしかすると、中に使ってあったチーズもが、
とても良いものだったのではなかろうか、と。
熟した香りが身体の中を長い時間駆け巡っているような感覚。

材料の吟味、素材の吟味と、コストとのせめぎ合いは
いつだって、誰にだって、難しい問題。
でも、私のような素人で、特別に裕福でなくても、
たまにはスポットで本当に良いものを料理に使ったり
口にしたりしたいなあ、と思っています。

2015/08/26 カテゴリー: 食 | 個別ページ | コメント (0)

« | »

最近の記事

  • デッドストックの貝ボタン。 Dead-stock shell buttons
  • ハウスコートに。 House coat
  • 長らくのご無沙汰・・・。 Blank
  • 七草粥の日。 Rice porridge with seen herbs
  • 北の国からの贈り物。 Heart-warming gift from Hokkaido
  • アロマティー。ハーブティー。 Aromatic tea
  • 自分へのお年玉は。 New Year's gift for myself
  • 年明けです。 New year
  • 2023年の終わりに。 At the end of 2023
  • 青空の下で。 Blue sky
フィードを購読

カルビーナの本棚