Calvina's Corner

カルビーナの静かな暮らし。時々お出かけ。 日記というより短文集。

ふつうのスクラップ24

  • 大奥で愛でられた工芸菓子。 Japanese crafted sweets

2024年5 月

日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アバウト

ふつうのスクラップ23

  • 夢色の小菊。

カテゴリー

  • おしゃれ (533)
  • おしらせ (106)
  • おもうこと (1237)
  • だらちくラボ (123)
  • ダンス・音楽・舞台・アート (534)
  • 北欧 (291)
  • 旅行 (145)
  • 暮らし (2231)
  • 書籍 (561)
  • 食 (1455)
See More

アーカイブ

ときどきお邪魔するところ。

みんなのお仕事。

ふつうのスクラップ22

  • ピンク。 Pink

ぶどうキャラメル。 Grape caramel

愛知県岡崎市のゆるキャラ、オカザえもん。
キャラの実物よりも、イラストのほうが好きかな。
実物のほうは、なんだかボディーが薄いでしょ。
概して、ふくよかで丸っこいほうが可愛いと感じます。

それにしても、「非公式キャラ」というのはどういう扱いなのか
地元民でもないのでよくわかりません。
(同じ「非公式」と言っても、それぞれに生まれた経緯も
取り扱いも異なるし、それがますますわかり難いです。)

Okazaemon caramel 先日、名古屋駅で、たまたまオカザえもんの
 イラストがくっついたお菓子の袋が目に入り、
 気になって買ってみました。
 香りと色が楽しいキャラメル。 というか、
 森永の●イチュウに近いような・・・。

商品への入り口がゆるキャラである、というのには
誰かの術中にはまってしまったような、かすかな敗北感が
無きにしも非ず・・・。 でも、購入したのが食品の場合、
口に入れておいしいと「まあ良いかな」と思考がストップ。

キャラメルを包んでいる紙にはオカザえもんはついていません
でした。 ちょっと残念に思う自分。 日本の「包装は凝っていて
当たり前」という状況に慣れ過ぎている自分。

何故かロングセラーのボンタンアメを思い出して食べたくなりました・・・。
そう言えば、もうずーっと口にしていないのです。 オブラート、恋しや。

2015/04/02 カテゴリー: 旅行, 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

「ひげを食べる」なんて! "Mustache" of garlic

Hige ninniku 根っこを「ひげ」と呼ぶのは面白い!
 最近出回ってきた「ひげにんにく」は
 どこもかしこも全部食べられるし、
 しっかり火を通すと匂いがあまり気に
 ならなくなるのだとか。

お皿に乗せた姿もなんだか自然で味わい深いので好きです。
というか、「お皿を選ぶのが楽しくなる姿をしている」と思うので、
今のところ「しっかり焼いて塩コショウしただけ」が一番好き。次は素揚げ。

「ひげ根」のことは、英語では普通「fibrous root」で、
ひげ「mustache」という単語をそのまま使うことはあまり無いみたい・・・。

2015/03/28 カテゴリー: 食 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

若葱の握り! Young green onion nigiri/sushi

Usually, this type of  young green onion is not sold,
as it is not got much nor put on the market.
I was very lucky to be given them!
I tried to make origial sushi, using rice with millet,
sushi-vinegar, balsamic-vinegar, mayonnaise, and nori/seaweed.

Young green onion sushi 一昨日いただいた若い葱に敬意を表して、
 握り寿司の真似事・・・。
 雑穀ご飯にすし酢とバルサミコ酢を少したらして
 小さめに握り、上にマヨネーズをちょっぴり塗り
 葱をできるだけたくさんのっけてみました。

揃いに揃った芽葱よりずっとラフだけど、これはこれでまあ良いかな。

2015/03/25 カテゴリー: 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

葱の赤ちゃん! Young green onion

Young Green Onion Shoots これも芽葱の部類なのでしょうか・・・。
 あんまり普通の店では見かけないような
 「間引きした若い部分(らしきもの)」だけを
 たくさんたくさん袋詰めにしたものをゲット!
 握り寿司に挑戦してみますかな・・・。

鼻を近づけてみても、刺激臭は感じませんが、
口に入れて噛んでみると、みるみる葱特有の鋭い味が広がります。
おとなしいように見えて、実はやっぱりしっかり葱!

栽培農家に近い場所に住んでいるとか、親しくしているとかいうことが
ないと、普通の店ではお目にかかれないものが、やっぱりあるのだな、と。

2015/03/23 カテゴリー: 食 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

味噌カツのサンドイッチ! Miso-katsu sandwich

DSCF1318 名古屋のサンドイッチ屋さんで見つけて
 生まれて初めていただきました。
 「味噌カツ定食」「味噌カツ弁当」なら
 食べたことあるんですけどね。 これは初めて。

こういう力強いソースの味がついたものは、
ときどき急に食べたくなりますな。
この味噌文化、もっと深く知りたいなぁ。
熱にも風味がやられない強いことは、名古屋系の味噌の特徴なのでしょ?

写真の横っちょに写っているのは、苺と小倉あんと生クリームの
サンドイッチです。 苺大福の親戚筋。 こちらも初めて味見。

出かけた先で家族にお土産を、という時、この頃はあまり
甘いお菓子を買わなくなりました。
私以外に甘党がいないので、普通のローカルフード系や
ちょっとした食材のほうについ目が動いてしまう、というわけ。

また名古屋にご縁がありますように。

2015/03/21 カテゴリー: 旅行, 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

朝の励まし。 Encouragement

DSCF1314 仕事で早起き。  仕事なら起きられます。
 でも、どうにも目が覚めにくいのよねー。
 ヨーグルトの蓋の裏に、こんな励まし。
 修造カレンダーを使っている人の気持ち、
 ちょっとわかるような気がします・・・。

2015/03/18 カテゴリー: 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

チビ蜂蜜。 Tiny bottle of honey

Honey mini 小さいというだけで、どうしてこう可愛いのか。
 連れ帰らずにはいられない、というわけですよ。
 ハンディーで使いやすいのだけれど、残念な
 ことに、中身が国産の蜂蜜ではないのです。
 良いものを詰めてもらえたらもっと素敵なのに。

2015/03/12 カテゴリー: 食 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

黒豆ご飯を噛みしめる。 Black bean rice

Time flies.  4 years has past since we had a disastrous quakes in Tohoku, Japan.
Traditionally, black bean rice has been prepaered for mouring occasions here,
but we just eat it as it's delicious, nowadays...
While, for today, I prepare and taste it with a flood of emotions.

Black bean rice 家では「食べたい時に炊く。おいしいから」
 という姿勢が基本ですが、「黒豆ご飯はやはり
 ‘喪’に関連した日に」という人もおられますから
 ときどきはその意味づけに添った日に炊くこと
 もあります。 今日はまさに襟を正して。

2015/03/11 カテゴリー: おもうこと, 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

三寸の小皿をお供に。 Very small plate

Hyoretsu 今週は、出先でそのまま宿泊しながら仕事を
 するので、荷物の中に、部屋で簡単にご飯を
 いただけるような食器やカトラリー類も
 連れてきました。 ミニサイズだけれど
 プラスティックや紙のものではないのがミソ。

外食が続くよりも、部屋でこうして茹でただけの野菜や
豆腐を、ごく普通にいただくことのほうが、私には大切です。

この三寸の小皿の文様は、氷裂なのかな、と思うのですが、
氷裂に付き物の梅は見当たらず、小菊があしらわれています。
それじゃ・・・これは氷裂じゃなくて石垣なのかしら・・・。

2015/03/09 カテゴリー: 旅行, 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)

DOMORIのカレ6種。 DOMORI's Carre

Just like wine, people start tasting chocolates.
Can I distinguish these 6 dark ones?? 
I have no confidence... but I know I LOVE them.

DOMORI チョコレートもテイスティングする
 時代に入っているということですが、
 自分で自分がどのくらいそれを
 細部にわたって味わえるのか、
 さっぱり自信がないんですよ。
ただねぇ、ダーク・チョコレートは本当に本当に大好き。
こういうのは「みんなでワイワイ」ではなく一人静かに。

2015/03/06 カテゴリー: おもうこと, 食 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

« | »

最近の記事

  • デッドストックの貝ボタン。 Dead-stock shell buttons
  • ハウスコートに。 House coat
  • 長らくのご無沙汰・・・。 Blank
  • 七草粥の日。 Rice porridge with seen herbs
  • 北の国からの贈り物。 Heart-warming gift from Hokkaido
  • アロマティー。ハーブティー。 Aromatic tea
  • 自分へのお年玉は。 New Year's gift for myself
  • 年明けです。 New year
  • 2023年の終わりに。 At the end of 2023
  • 青空の下で。 Blue sky
フィードを購読

カルビーナの本棚