Calvina's Corner

カルビーナの静かな暮らし。時々お出かけ。 日記というより短文集。

ふつうのスクラップ24

  • 大奥で愛でられた工芸菓子。 Japanese crafted sweets

2024年5 月

日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アバウト

ふつうのスクラップ23

  • 夢色の小菊。

カテゴリー

  • おしゃれ (533)
  • おしらせ (106)
  • おもうこと (1237)
  • だらちくラボ (123)
  • ダンス・音楽・舞台・アート (534)
  • 北欧 (291)
  • 旅行 (145)
  • 暮らし (2231)
  • 書籍 (561)
  • 食 (1455)
See More

アーカイブ

ときどきお邪魔するところ。

みんなのお仕事。

ふつうのスクラップ22

  • ピンク。 Pink

和菓子の水無月! Minazuki

Minazuki 2022 6月末のスペシャルな和菓子。
 昨夏も「自分で自分なりに作れるかも」
 と思ったのに、結局市販のものをまた
 購入しているというテイタラクです。

葛餅に(出来合いの)小豆をのせても良いかな。
氷が貴重品であった頃の庶民の暮らしを想います。

2022/06/30 カテゴリー: 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0)

酢大豆 + 晩柑。 Pickled soybeans

Sudaizu & Bankan しばらくお休みしていた酢大豆を
 復活させました。
 酢漬けにする前に気長に炒るのが好き。
 懐かしい香ばしさが立ち上がってきて
 「やっぱり良いよなぁ」と思います。

酢に関しては、今はわけがわからないくらい種類が増えていて
いったい何を使ったら自分の料理や身体に合うのか、
よくわかりません。 実験のようにあれこれ試したり
ブレンドしたりしていて、それはそれで楽しいことです。

今回は、ほとんど漬かっているものから近日中に食べるもの
だけを小瓶に取り分けて、そこにたっぷりと晩柑の絞り汁を
加えてみました。

2022/06/22 カテゴリー: 食 | 個別ページ | コメント (0)

油が・・・。 Ketchup-flavoured spaghetti

Napolitan_Soleil  蒸し暑さが増すこの時期は、私にとって
 鬼門とも言えるのですが、(未だ)
 比較的元気だったので、「今のうちに」と
 気になっていたナポリタンを食べてみました。

 喫茶店もやっと日常を取り戻した様子でした。 



・・・結果は・・・おいしかったのは良かったのだけれど、
油分過多。食後に胸やけ的な具合の悪さが残り、
「少なくとも半年位は食べたくはならないだろう」という
感想が残りました。

張り切り過ぎて、この日は他にもコッテリしたものを口にしたし、
帰路にカンカン照りの中をかなりの時間歩いたこともあったし、
ナポリタンだけのせいにしたら気の毒なのかもしれませんが。

2022/06/20 カテゴリー: 食 | 個別ページ | コメント (0)

ウェールズの岩海苔のような。 Looks like Welsh Laverbread

Rhubarb jam 昨年、仕事を通じて、英国のウェールズで伝統的に
 岩海苔の佃煮(のようなもの)が食べられてきた、
 ということを知りました。未だ食べたことナシ。
 手製のルバーブジャム(左の画像)がこの
 ラヴァブレッド(Laverbread)に似た色と形状で
 食べる度に思い起します。どんな味なんだろう。


佃煮を食べ慣れた日本人の舌には淡泊だと感じられるんだろうな、
などと想像はしますが。

ラヴァブレッドの写真を拝見する限り、(緑がかっていて
ルバーブジャムのようではありますが)本当に佃煮に類似
しているなあ、と思います。 缶詰も作られているようだし、
この珍味が日本に紹介される日も近いのかもしれません。

「地元で採れるものをどうにか調理して庶民の栄養とする」という
知恵は、世界のどこであっても昔っから同じことですね。

2022/06/18 カテゴリー: 食 | 個別ページ | コメント (0)

難しい買い替え時。 Frying pan

Vitacraft 23.5 「焦げつきにくい」とされているフライパン。
 期待よりも概して寿命が短いと思うのは私だけ?

 愛用のものが駄目になりそうになって以来、
 (同じものが廃版になっているため)半年近く
 ネットオークションをチェックしておりました。


同メーカーの類似品(こちらも廃版)を見つけましたが
直径が2cmほど大きい(そのぶん、重い)のが玉に瑕。
年齢が上になるにつれて、台所の道具類が重くなるのは
少しつらいかな、と思うのですが・・・。
今回は(仕様の面で妥協できずに)重さは我慢することに。

2022/06/09 カテゴリー: 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0)

レトロなプリン。 Classic custard pudding

Hecklen ふふふ。自分の中での最近のブームは
 「レトロな喫茶店で、お持ち帰り不可の
 プリンをいただく」というお楽しみ。
 これは、料理雑誌で見つけたお店のもの。

ちょうど、次の仕込みをしておられるところを、カウンターの横から
チラチラと見せていただくチャンスに恵まれました。

滑らかで、優しくて、懐かしくて、「家でも作れば良いんだけれど、
最近はちっとも・・・」と思いながらいただきました。

砂糖、牛乳、卵。この組み合わせで、こんなにも素敵なものが
生み出せるなんて! この店では、おじさんたちにも大人気です。

2022/06/04 カテゴリー: 食 | 個別ページ | コメント (0)

米粉のホットケーキ。 Rice flour for pancakes

Rice flour 小麦粉が品薄になり、価格が高騰すると、
 代替として活躍しそうな米粉。 これを
 使用したホットケーキミックスを使ってみたら、
 とてもモチモチしていて、これはこれで
 新鮮な食感、楽しい食事になりました。

完熟バナナをバーミキサーでつぶしたものと
プレーンヨーグルトも加えてみました。

米粉製品がおいしいのはまあ良いとして、これから先の小麦粉事情には、
暗雲が立ち込めているのを感じ、どうしても心配がついて回ります。

2022/06/01 カテゴリー: おもうこと, 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0)

プレッツェル! Brezel

Brezel_Sailer 今はオーストリアへもドイツへも行くチャンスが
 無いから・・・せめて舌だけでも旅を。

 表面の塩粒が‘お約束’。懐かしいのよ。
 かの地では、もっとたっぷり粒がくっついて
 いたように記憶していますが・・・。
 記憶があいまいになってしまい、淋しい限り。

2022/05/29 カテゴリー: 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0)

「和風 海の幸」。 Seafood pasta with soy sauce

Genkai_Konaya 学生時代から大好きなパスタ。
 製麺から調理まで、この店の主が自ら。
 最近は、一年に一度いただけるかどうか、
 というところ。

コロナの影響を上手に乗り越えて、ウクライナ~小麦不足(→価格高騰)問題も
どうにか乗り越えて、末永く生き残っていただきたい店・料理の一つです。

2022/05/27 カテゴリー: 旅行, 食 | 個別ページ | コメント (0)

はびこるドクダミ。 Fishmint

Fish mint 逞しいこと、この上なし。
 ちょっと取り除いたとしても、
 すぐにまた広がってしまうシブトサを
 見習わなければいけないのかも。
 花は若いうちが可愛らしいですね。

自分で手間暇かけることをサボり、最近は薬局で葉がティーバッグになった
ものをときどき買って、「デトックス」の意味でドクダミ茶を飲んでいます。
庭に生えているものよりも、香りやえぐみが少なくておとなしいの。
効用もおとなしいのでしょうかね・・・。

2022/05/21 カテゴリー: 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0)

« | »

最近の記事

  • デッドストックの貝ボタン。 Dead-stock shell buttons
  • ハウスコートに。 House coat
  • 長らくのご無沙汰・・・。 Blank
  • 七草粥の日。 Rice porridge with seen herbs
  • 北の国からの贈り物。 Heart-warming gift from Hokkaido
  • アロマティー。ハーブティー。 Aromatic tea
  • 自分へのお年玉は。 New Year's gift for myself
  • 年明けです。 New year
  • 2023年の終わりに。 At the end of 2023
  • 青空の下で。 Blue sky
フィードを購読

カルビーナの本棚