Calvina's Corner

カルビーナの静かな暮らし。時々お出かけ。 日記というより短文集。

ふつうのスクラップ24

  • 大奥で愛でられた工芸菓子。 Japanese crafted sweets

2024年5 月

日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アバウト

ふつうのスクラップ23

  • 夢色の小菊。

カテゴリー

  • おしゃれ (533)
  • おしらせ (106)
  • おもうこと (1237)
  • だらちくラボ (123)
  • ダンス・音楽・舞台・アート (534)
  • 北欧 (291)
  • 旅行 (145)
  • 暮らし (2231)
  • 書籍 (561)
  • 食 (1455)
See More

アーカイブ

ときどきお邪魔するところ。

みんなのお仕事。

ふつうのスクラップ22

  • ピンク。 Pink

第三回ブログ・フェア、ご案内状届いたでしょうか。

6月4日(水)から16日(月)までの13日間、
このページとは別のところを使って
私のブログ・フェア(バーチャル・ギャラリー)を開催中です。
よろしければ、そちらへも遊びにいらしてください。

フェアをご覧いただくには、ご招待状(パスワードほか)が必要です。
ご希望の方は、この下のコメント欄からお申し込みください。


※特に、これまでにコメント欄からの書き込みや、ご招待状の希望を
出しておられたにもかかわらず、お手もとにご案内が届いていない方は
ご面倒かけますが、再度その旨お知らせください。

※既にお手元に届いたアドレスから、うまく入れない場合には、
まずアドレスの前後に、アンダーバーなど余計なものが
くっついていないかどうか
をご確認ください。
そして、窓が二つ開いたら、
すべて英数半角、一文字ずつ入力をお願いします。

2008/06/05 カテゴリー: おしらせ | 個別ページ | コメント (0)

第3回 ブログ・フェア 6月4日(水)~16日(月) 開催します!

6月4日(水)から16日(月)まで、第3回のフェアを開催します。

今回のテーマは、『しめりけ しずく したたり』です。


これから少しずつ蒸し暑くなっていきますが、
この季節を、ご一緒にていねいに楽しみたいと思います。

私のブログ開設1周年を迎えた昨年5月から、半年に一度のペースで
ブログ・フェア(期間限定のバーチャル・ギャラリー。招待制)を
開催してきました。

私とご縁があった若いクリエーターたちの作品や活動そのものについて
じっくりとご紹介し、新たな創作・発表の実験していただく場をつくると同時に、
通常私の仕事につきものの制約がかからない自由な選択と執筆で
私自身も発信し、ついでに新しい冒険も、という、非常に欲張りな企画です。

ライター関連の仲間たちからの投稿なども加わります。
オリジナルの作品(ほとんどすべて一点もの)は、できる限りお譲りします。
また、私から「恒例・北欧レアもののお蔵出し」も(ちょこっと)あります!

SpoonpendantcloseIchirinyoko写真は、これまでのフェアで
ご紹介した「正真正銘、
ここだけの作品」の
ほんの一部です。


★フェアをご覧になるには、ご招待状(パスワード他)が必要です。
ご希望の方は、このブログのコメント欄から、その旨お知らせください。

これまでにご参加いただいた方や遊びに入ってくださった方には、
できるだけ私から事前にご招待状をメールにてお送りいたします。
(準備の都合上、開催直前のお届けになります。)

なお、このコメント欄へのご記入は、そのまま瞬時にアップされることはありません。
私への連絡として届くだけで、他の目的のために使用することもありませんので、
どうぞご安心ください。

通常のこのブログについても、期間中、平常どおり(ほぼ毎日)の更新予定です。
こちらもごひいきに!

2008/06/01 カテゴリー: おしらせ | 個別ページ | コメント (2)

北の街の初夏。

久しぶりに、早足でストックホルムを歩いてきました。
何かとめまぐるしく、後ろ髪をひかれるように戻りました。
ま、思いを残して戻るのは、悪くありません。
また行くチャンスにも繋がるのだそうですから・・・

Whiteshoes 画面左側に、メモを添えた
 スクラップ(写真)をお出ししています。
 よろしければ覗いてください。
 北の街の初夏は、
 それはそれは美しい光に満ちています。

好天に恵まれれば、日中の最高気温が既に20℃を越えるほどですが
雨が降ると、一日中5℃前後。ま、これが「今の普通」なのでしょう。
お年寄りにうかがった話では、ストックホルム市内でも
昔は5月に雪が降っても驚かなかった(!)とのことです。
温暖化。温暖化。

帰国直後に、ある方たちと
「ほんの少し前までは、ブランド物を身につけた人たちを
あまり見かけなかったのに、北欧も随分変わりましたねぇ」という話になりました。
いわゆる「ニュー・リッチ」という人たちも台頭しています。

「たくさんのものは要らないんだ。清潔で快適で安定した住環境、
そして、贅沢でないごく自然な食べ物と衣類さえ普通に充足していれば
ていねいで豊かな暮らしを編み上げることができるよ」ということを、
私に教えてくれた、ヨーロッパの田舎のたたずまいと知恵は、
こちらが追いかけてさらに奥へ入り、意識して目をこらさないと、
見つかりにくくなってきているのかもしれません。

単純な話、ちょっとした古道具でさえ、
「小屋ごと全部、ここにあるものを現金で仕入れる」などという
日本の業者が存在するおかげで、適正価格での入手が
どんどん困難になっています。
(「商売とは、そんなもん」であるとはわかっていますが・・・)

「昔は良かった」という‘ふり返りだけの姿勢’をとるつもりはありませんが、
表面がきらきらしすぎて、実態が見えにくくなっている感はあります。

ロシアの台頭と好景気のことも、北欧が(ロシアと)地理的に近いため、
あちらではしょっちゅう話題に上っています。
例えば、「工業地帯から汚染物質が風に乗って飛来するので困る」とこぼす人の
話を聞きながら、「はー。日本でも似たような話を聞くなぁ」と思ったのでした。

中国の人たちが、北欧に長・短期でおおぜい滞在するようになっていることも
今回自分の目で見て、再確認したことのひとつです。
しかも、各人がどんどん高価なものを身に着けるようになってきました。

中国と言えば、ちょうど滞欧中に四川大地震が発生しました。
発生から数日間、地元や欧米のメディアを通して情報を得ました。
帰国後に、国内での報道と比べてみると、その視点も内容も
随分異なっていることがわかります。

ちなみに、スウェーデンの普通の新聞や雑誌の主だった記事は
記名原稿であるのはもちろんですが、記者のメールアドレスや
電話番号まで細かく末尾に添えられているのが普通です。
顔写真が添えられているものも、珍しくありません。

大地震の報道を通して、世界の中で日本が現在どのような立ち位置にあるのか、
ということも、少しは確認できたような気がします。
(ご想像に難くないと思いますが、それはあまりうれしいものではありません。)

先々、いろいろな形で、またご報告ができると思いますので、
本日はこのあたりで。

6月4日(水)から開催予定の、
私のブログ・フェア(招待制のバーチャル・ギャラリー)の中でも
旅で拾った、楽しくなっていただけるようなものを、いくつかお見せしますね。

2008/05/23 カテゴリー: おしらせ, 旅行 | 個別ページ | コメント (4) | トラックバック (0)

しばらく更新が不規則になります。

「ほぼ毎日更新」をモットーにしている当ブログですが
これより今月いっぱいは、アップが不規則になります。

忘れてしまわないで、ときどきは覗いてみてくださいね。

ElsasbagStool02期間限定ブログ・フェア
(来月初旬より開催予定)の
準備は、着々と進行中。
いましばらくお待ちください!

写真は、これまでにご紹介した作品の一部です。

2008/05/09 カテゴリー: おしらせ | 個別ページ

木彫の個展 ご案内!(北欧に興味ある方も、ぜひ。)

当ブログ左側の「ときどきお邪魔するところ」にも
ずーっとご紹介させていただいている、
木彫でご活躍中のAsaさんの初個展が
まもなく東京・日本橋で開催されます。
http://blog.livedoor.jp/bla_klockan92/?blog-id=1097909

Asaさんは、私とは活動ジャンルは異なるものの、
ちょうど同時期にスウェーデンで研修されたことがあり、
そのご縁でご紹介を受けて以来、
親しくおつきあいさせていただくようになりました。

その透明な木の世界は、優しくデリケートなお人柄と
どこか力強い意思を内包しながら、ますます独特の香りを放ち始めました。

彼女の創作は、「北欧のコピーでも直輸入でもない、
私たちの生まれた国、日本に根ざした
私たちのクリエーションや表現、暮らしとは、
いったい何なのだろう
」という
壮大な課題への回答例の一つだと思っています。

※高橋朝子作品展
 08年5月15日(木)~25日(日)
 於:ヒナタノオト  電話:03-5649-8048
 
 ★展覧会のご案内はこちら↓↓↓から
 http://hinata-note.com/exhibision/exhibision.html

 ★ヒナタノオトの場所(地図)はこちら↓↓↓から
 http://hinata-note.com/shop/shop.html

2008/05/06 カテゴリー: おしらせ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

第3回 ブログ・フェア 開催準備中!

当ブログがスタートして、丸2年が経過しました。
支えてくださったたくさんの方々へ、感謝申し上げます。

おっかなびっくり、教則本と首っ引きで立ち上げた‘得体の知れないもの’が
ゆるゆると続いて、いろんな方たちとの繋がりを広げるツールとしても
育っていることに、びっくりするやら感謝するやらです。

こちらはブログで発信、相手からは書状で返信していただく、
というような、風流なコミュニケーションも、未だ健在、発展中です。

スクラップブックだけを眺めてくれている(日本語が読めない)
海外の友人たちもいます。
(「早く英文テキストのコーナーも作りなよーっ」と催促されています。)


来月初旬から、第3回のフェアを開催予定。ただいま準備中です。

開設1周年を迎えた昨年5月から、半年に一度のペースで
ブログ・フェア(期間限定のバーチャル・ギャラリー。招待制)を
開催してきました。

私が選んだ若いクリエーターたちの作品や活動そのものについて
じっくりとご紹介し、新たな創作・発表の実験していただく場をつくると同時に、
通常私の仕事につきものの制約がかからない自由な選択と執筆で
私自身も発信し、ついでに新しい冒険も、という、非常に欲張りな企画です。

ライター関連の仲間たちからの投稿なども加わります。
また、私から「恒例・北欧レアもののお蔵出し」も(ちょこっと)あります!

フェア終了後に、「どうしてもアレが欲しいんですけど、どうすれば?」と
ご連絡をいただいたこともありました。
早々に海外へプレゼントとして旅立った作品もありました。

ToyomasuAsas_sheep_2 写真は、フェアでご紹介した
「正真正銘、ここだけの作品」
の、ほんの一部です。

どうぞ
遊びにいらしてください。

★フェアをご覧になるには、ご招待状(パスワード他)が必要です。
ご希望の方は、このブログのコメント欄から、その旨お知らせください。
これまでにご参加いただいた方や遊びに入ってくださった方には、
できるだけ私から事前にご招待状をメールにてお送りいたします。
(都合上、開催直前のお届けになります。)

なお、このコメント欄へのご記入は、そのまま瞬時にアップされることはありません。
私への連絡として届くだけで、他の目的のために使用することもありませんので、
どうぞご安心ください。

2008/05/01 カテゴリー: おしらせ | 個別ページ | コメント (0)

更新がしばらく不規則になります。

「ほぼ毎日更新」をモットーにしている当ブログですが、
これより3週間ほど、都合により更新が不規則になります。

・・・と、言っても、劇的に穴があくわけではありません。
時々は、ちょこっと覗いてみてくださいね。
すぐにいつものペースに戻りますから。

2008/01/21 カテゴリー: おしらせ | 個別ページ | コメント (0)

ブログ・フェアが無事に終了しました。

皆さま、第2回ブログ・フェア(バーチャル・ギャラリー)、
無事に終了いたしました。

遊びにいらしてくださった方、本当にどうもありがとうございました。

今回、ご招待状をお送りした方の中に
ブラウザを変更しなくては、うまく見ていただけない方が出て
しかも、個人的な理由から、春(第1回)よりも開催期間を縮めたため、
ゆっくりご覧いただけなかった方もおられたかと思います。
ご迷惑・ご心配をおかけしました。

来春は、もっとおもしろいページを作ろうと思います。
今回ご覧いただけなかった皆さま、次回はぜひ「冷やかし」に来てください。

だらだらしているつもりがなくても
仕事がさばけずに、無駄にあせっている今日この頃ですが、
それでも目を凝らして、素敵なものや楽しいことを
ぼつぼつ見つけ、この通常のブログに綴ってゆきたいと思っています。

2007/11/30 カテゴリー: おしらせ | 個別ページ | コメント (2)

ブログ・フェアのご招待状が開かない方へ!

11月23日(祝・金)から開催中の、
私のブログ・フェア(バーチャル・ギャラリー)へ
多数お越しくださいまして、ありがとうございます。

お知らせしたご招待状(アドレス、IDユーザー、バスワード)が
うまく開かない、というお客さま、お手数ですが、
今からもう一度、以下を試してみてください。
お一人でも多く、ご覧いただければ、と思っています。

IDやパスワードは、以前にお送りしたもので間違いありません。
29日の真夜中まで、フェアは続行中です。

恐れ入りますが、他のブラウザを使ってみてください。

えーっと、簡単に言うと・・・
うまく入れないときには、
他に同じパソコンで使用しているプログラムはできるだけ閉じて
お送りしているアドレスをコピー・ペーストで
(例えば)ヤフーの一番上の窓のところに入れて検索ボタンを押し、
そうしたら窓が二つ出ますので、
そこへIDとパスワードを半角英数で一文字ずつ入れてください。

お送りしているアドレス他の前後に、怪しげなアンダーバーや
アステリスがついている場合には、それを外してください。
(ご招待状のアドレスを、太字に変換していたためか、
文字化けのような形で、前後に不要なものがついていることがあります。)

うまくいきますように!

入ることができましたら、今度はぜひ本当のコメントの記入で
参加してくださいね!
首を長くして、お待ち申し上げます。

これからご招待状をご希望の方は、
この下のコメント欄からお申し込みくださいね。

2007/11/28 カテゴリー: おしらせ | 個別ページ | コメント (0)

いよいよ明日から、ブログ・フェアです!

皆さま、どうぞ遊びに入っていらしてください。

たくさんの人たちに助けてもらって出来上がったページです。

寒さを忘れて、ほっこりあったまっていただければ、と思います。

ご招待状が無いと入れません。 
届いていない方、コメント欄からお知らせください。 すぐにお送りいたしますので。

2007/11/22 カテゴリー: おしらせ | 個別ページ | コメント (2)

« | »

最近の記事

  • デッドストックの貝ボタン。 Dead-stock shell buttons
  • ハウスコートに。 House coat
  • 長らくのご無沙汰・・・。 Blank
  • 七草粥の日。 Rice porridge with seen herbs
  • 北の国からの贈り物。 Heart-warming gift from Hokkaido
  • アロマティー。ハーブティー。 Aromatic tea
  • 自分へのお年玉は。 New Year's gift for myself
  • 年明けです。 New year
  • 2023年の終わりに。 At the end of 2023
  • 青空の下で。 Blue sky
フィードを購読

カルビーナの本棚