« 2019年7 月 | メイン | 2019年9 月 »
丸かったものも、角ばっていたものも、 使い込むうちにまろやかな形になります。
ちょっと(泣き笑い的な)下がり気味の眉が チャームポイントのヤスミン・ナグディ。 2年前に英国ロイヤル・バレエ団のプリンシパル に昇格。今夏の来日公演にも参加しました。『ロミオとジュリエット』の録画が劇場公開されました。胴体から足先にかけてのラインには、細いながらも時に硬質の鋼さえ感じさせる強さがありますが、ほんの少しだけ、的確に捉えた音を腕から指先の動きが、その後に柔らかくずらされることによって生まれる余韻や広がり、そう、残り香のようなものが、録画で観ることで、より明確になるのかな、と思いました。ピアノの楽器演奏時に使われるダンパーペダル効果のような、ポンと打ち出した音に、音の余韻が広がり残る効果に似たものです。まるで、滑らかな生クリームのようなヤスミンのポール・ド・ブラ!2018年に、同カンパニーのプリンシパルになった、マシュー・ボールとは背丈の具合もお似合いの、フレッシュな『ロミオとジュリエット』です。マシュー君は、ピカピカの銀のスプーン、ってところですかね。まさに上り調子。日本では、今夏、男性ばかりの出演で知られるマシュー・ボーン版『白鳥の湖』への参加(来日)でも話題になり、人気急上昇で、『ロミオとジュリエット』上映の宣伝にも、彼のほうが全面に打ち出されているようです。銀のスプーンと言えば・・・『ロミオとジュリエット』でティボルトを演じているベテランのギャリー・エイヴィスが、もう本当に素晴らしい、というか、他を喰ってしまっています。銀は銀でも、使って使って磨き込まれた銀にしか宿らない光が、彼の演技の中に、否、既に立ち姿の中にあるのでした。ロミオと剣を交える場面なんて、向かい合っただけで、もうロミオがほんのオコチャマに見えますもん・・・。この録画版には、かつてジュリエット役で名を馳せたアレッサンドラ・フェリやレスリー・コリア、振付家マクミラン夫人らの元気な姿など、録画ならではの内容が盛り込まれています。名門と呼ばれるカンパニーは、それぞれ、‘何を守り、残し、次に、何をどのように発信できるか’に常に心を砕いているようです。
今夏、未だかき氷に辿り着いていません。 体調が万全でないと、「あの」量をしっかり 楽しめそうにないから。先日お邪魔した果物店にも、「メロンを半分に切ってアイスを乗せただけ」や「桃1個分の切り身を盛り付けたかき氷」など、季節限定メニュウがありました。それら(ケッコウなお値段!)を含めて、夏のデザートももう少し小さいバージョンでも供してもらいたいなあ、といつも思います。写真にした際に映えるから、という理由だけで大きい盛り付けになっているとしたら、あまりにも残念。
生まれながらに立って歩くワニ。 周囲が忙しく働くなか、ジッとしている ように見える詩人のネズミ。 「みんなと同じでなくても、それぞれに 与えられた役割があるはず」と、レオさん。 抜群の色彩感覚と、揺るぎない知性。
柔らかい食べ物で、目先が変わって、消化にも 良さそうなものを選んでいただく日々。 本当は、香辛料をきかせたものや、氷なんかも ガンガン食べたいところだけれど・・・。
「涼しく遊べる場所を」と友人が提案してくれて 生まれて初めてプラネタリウムに行きました。 寝っ転がる姿勢で見上げるドームに映し出される 凝った映像 + ピアノ、ベース、チェロ、サックス の生演奏。まるでセラピーのようなショウでした。お邪魔したところは「多目的ドームシアター」という肩書も使っておられるように、もはや「プラネタリウム」の枠を越え、自由な作品発表をする新タイプの‘劇場‘として進化を続けている(続けないと未来は拓けないのでは、という)感じです。楽器の生演奏を組み合わせた作品の場合は、前段にも書いたように、このような施設や機能が何らかのセラピーやケアにも使われるとおもしろいなあ、年齢層も格段に広がるだろうなあ、と思いました。早い話、高齢の親族や知り合いにも体験させたいと思いましたよ。他にも様々な作品が発表されていますので、「プラネタリウム」という名前に縛られることなくチェックしないと損をします。
半年に一度のお楽しみ。 お待ちしておりましたとも。 はぁ~、こうくるのか。この作品は、出だしの3冊目くらいまでが、どうにもこうにも家庭内の不幸や難儀なことが続いてゆくので「つらくて読むのを止めてしまった」という友人も複数おります。読み方として、今頃からぼちぼち、始めから通してのんびり読むとかえってすんなり入れるのかもしれませんね。
私の好きな色、難しくて着ることができない色が鍵に。※ 『あきない正傳 金と銀』 (七) 碧流篇 高田 郁・著 時代小説文庫(ハルキ文庫) 600円+税 2019年8月初版 ISBN978-4-7584-4284-8
生態系が大きく変わっていけば このつゆ草にお目にかかれる機会も 減っていくのかな、そういえば、 群生をしばらく見かけないな、などと。 悪い熱を遠くへ追いやってくれそうな、 清涼感を運んでくれる青色です。
昨夏よりはマシではありますが、やはり 体調がベストとはほど遠い状態。涼風求む。 酷暑との相性は相変わらず最悪です。 冷凍庫の小さいアイスパックを、麻の ハンカチで包んで首筋に、おでこに。
山口小夜子さん以外に、長年憧れをもって 拝見し続けてきたモデルは、この雅子さん 以外には考えつきません。どんな具合に 歳を重ねてゆけば良いのか、というお手本に したいと思ってきたのに、50歳で永眠とは。 今夏、ご主人が自費でまとめた映画が完成。モデルとして歩み始めた頃から、闘病の様子、形見分けまでも係ったたくさんの人たちの回想や仕事で残した写真や画像を繋ぎ合わせて紹介しています。ちょっと写真をご覧になれば、「ああ、この人知ってる」と多くの皆さんが声を上げられるのではないでしょうか。雅子さんの仕事人としての顔をほとんど知らなかった、という御主人が、それを知りたくてまとめ上げた作品であり、夫婦がその一方を失うことについて考えさせる作品にもなっています。私は、個人的には、とても強い女性、自分の世界を固く守っていた人、というイメージを持っています。モデルとしては、何よりも美しい肌の持ち主でしたし、仕事で完成した写真からは、顔の肌の内側からボーッと発光しているように見えることが多かったのが不思議でもありました。他にこんなモデルさんを知りません。お着物姿も素敵でした。 映画『リング』にも出演されていますしね。映画のチラシもパンフレットも用意が無い、と映画館で言われてしまいましたが、もしもDVDがこの先販売されることになったら、そちらをぜひ入手したいなあ、と思っています。むしろその方が、つまり、紙の媒体で今更少ない量の情報をもらうより、この作品を手元に置いて繰り返し観るほうが素敵かもしれない、と。まずは、映画館でご覧ください。※ 映画『モデル 雅子を追う旅』 公式サイトはこちらから