Calvina's Corner

カルビーナの静かな暮らし。時々お出かけ。 日記というより短文集。

ふつうのスクラップ24

  • 大奥で愛でられた工芸菓子。 Japanese crafted sweets

2024年5 月

日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アバウト

ふつうのスクラップ23

  • 夢色の小菊。

カテゴリー

  • おしゃれ (533)
  • おしらせ (106)
  • おもうこと (1237)
  • だらちくラボ (123)
  • ダンス・音楽・舞台・アート (534)
  • 北欧 (291)
  • 旅行 (145)
  • 暮らし (2231)
  • 書籍 (561)
  • 食 (1455)
See More

アーカイブ

ときどきお邪魔するところ。

みんなのお仕事。

ふつうのスクラップ22

  • ピンク。 Pink

普段着と同じ。 French toast

French toast 私にとってのフレンチトーストは
 子どもの頃から食べ慣れている
 普段着のように気取らないもの。
 ちょっとグチャッとなっているもの。
 白身が白身として見えているのが普通。

ただねぇ、子どもの時の夢としては、「耳が無い全部フワフワのやつ」
が思いっきり食べたくて、母親にそう話すと鼻であしらわれたのでした。
今となっては、耳を切り落としてしまっても、それだけを食べてくれる
人が傍にいないため、結局切り落とさずに食べているし、それよりも
耳のおいしさにも開眼してしまい、そんな夢は消えてしまいました。

‘おめかしバージョン’を家でていねいに作ってみようかな、
とも思っています。
「外で食べるもの」という認識は、今もほとんど無いんですよ。

2015/11/26 カテゴリー: おもうこと, 食 | 個別ページ | コメント (0)

イタリア国旗色のパスタ。 Green, white, and red

はるかかなた昔に何度か訪ねた街へ。

何か食べなくてはいけない時間なのに、どこにも知った店が無い、
という状況で見つけた大きなイタリア国旗に誘われるように、
狭い階段を上がって、隠れ家のようなトラットリア風の店へ入りました。
カウンター席には常連さんらしきおじいさんがお二人。

正午を大きく回っていましたが、未だランチのメニューを出しています、
と言ってくださったので、手打ちパスタのセットを。
手作りの野菜数種のピクルスとコーヒーか紅茶がついています。

小さなイカと小さなトマトをオリーブオイルとガーリック、塩胡椒などで
シンプルに味付けした、断面が四角いパスタの上から、たっぷりと
生のルッコラを乗せたもの。

ルッコラが若くてきれいだったので、苦みをしつこく感じることもなく
とてもおいしかったのでした。何より、色の取り合わせが美しくて。

緑、白、赤。 この組み合わせは強いですな。 ものがおいしく見えます。
何もイタリア料理に限りませんね。
特にこれからの季節、街が暗い色に沈みがちになると、元気な色の
組み合わせに目がひかれてしまいます。
一つ一つの食材を丁寧に選んで調理してあると、もう言うことなし。

2015/11/24 カテゴリー: 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0)

クッキーではない。 Shiitake mushroom

Shiitake Oita こんなにおしゃれな入れ物に。
 上等の丸っこい干し椎茸です。
 粒が揃っているからこそできるのね。

 とっておきのバターでステーキに。
 だって、切り刻むのがもったいないから。

 
海外の友人の中にも、椎茸のファンは多いので、
こういうのをいただいていると、彼らの事を
ついつい思い出してしまいます。 みんな元気かな。

2015/11/21 カテゴリー: 食 | 個別ページ | コメント (0)

梅の実ひじきおにぎり! Umenomi-hijiki, Plum & seaweed

Umenomi hijiki 太宰府天満宮のお土産の中では
 比較的新しい部類に入る
 「梅の実ひじき」。梅がときどき
 口の中でカリカリと。でも
 酸っぱすぎないのが良いです。

雑穀ご飯に混ぜておにぎりにしてみました。
ふりかけ類は、ご飯の上にのっけて食べるのと
混ぜて手でむすぶのとでは、味が違うんですよね。

学問の神さまの梅なら、このおにぎりは
受験生の夜食にモッテコイじゃありませんかっ!
(周りに受験生がいなくて残念・・・。)

販売元のサイトで紹介されているレシピを見てみましたが
なんだかいじり過ぎのような気がしました。

2015/11/19 カテゴリー: 食 | 個別ページ | コメント (0)

スープを煮る週末。 Soup!

151115 Soup リンドグレーンの書いた『やかまし村』の
 子たちは雨の日にカステラを焼きましたが・・・
 今ちょっとオーブンが使えないので、スープを。
 雨が降って冷えが襲う日には、クリーム系の
 トロリとしたものが特にうれしいと思います。

麦を少し入れるだけでも、ジャガイモが煮崩れるだけでも
ちょっとトロリとなるので簡単。
昨晩は粉チーズと黒コショウを最後に。
たいてい多めに作って二日目は別の材料を足します。
寒くなってきたら、スープは何よりのご馳走ですね!

2015/11/15 カテゴリー: 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0)

エピ頼み。 Bacon epi

Bacon epi あんまり勝手がわからないパン屋さんに入り
 目新しいものを初めて買って失敗することが
 続いて懲りたことも手伝って、この頃は
 エピを頻繁に買っています。

「そのままガバッとバッグに入れても大丈夫で、そのまま
手でちぎって食べられて、何もつけなくてもおいしくて、
(店によって)ひどい失敗が少ない」というのが理由です。

特にベーコン入りのエピ。
「麦の穂の形にベーコンを入れて」なーんてことを考えついた
最初の人は偉いっ!「包装省略可能な 携帯サンドの変形」ですもん!

パン屋さんも、なんだか高級店も増えていて、いったいこの先どうなる?
と思わなくもありません。 主食ではなく‘ハレの日’の食べ物になるのかな。
普通においしくてリーズナブルな店が、自分の住んでいる所の近くに
まあ3軒くらいあって競ってくれれば、私はそれで良いかなあ・・・。

2015/11/14 カテゴリー: 食 | 個別ページ | コメント (0)

おにぎり絵本二題。 2 picture books about Japanese rice balls

Onigiri books 片や、ねじめさんの文+パワフルな絵。
 片や、リアルなクローズアップ写真。
 どちらも飽きないおにぎり関連絵本。
 お米がますますおいしい季節になりましたね。

※ 『あいうえおにぎり』
 ねじめ正一・作 いとうひろし・絵
 2010年9月初版 偕成社 1,000円+税
 ISN978-4-03-33860-8

※ 『にっぽんのおにぎり』
 白央篤司(はくおう・あつし)・著
 2015年6月初版 理論社 1,400円+税
 ISN978-4-652-20106-0 

2015/11/12 カテゴリー: ダンス・音楽・舞台・アート, 書籍, 食 | 個別ページ | コメント (0)

親類。 Maples

Maples もみじにメープル。

 こういうリンクのさせ方は好き。

2015/11/11 カテゴリー: 食 | 個別ページ | コメント (0)

上等のシリアル。 Cereal

Granola Hudson M B お土産にいただいたシリアル。
 東京・麻布十番のお店のもの。
 ナッツやレーズンまで、立派なのを
 選んで混ぜてあるなあ、と感激。

シリアル文化って、日本で定着・発展するでしょうか。
消費量は増えているんでしょうか。
牛乳や乳製品の消費とも関連しているんでしょうか。
あ、バナナの消費とも無関係じゃないかもしれない・・・。
いつもバタバタする朝には「シリアルにはバナナね」って
無意識に合わせてしまうので。

2015/11/10 カテゴリー: おもうこと, 食 | 個別ページ | コメント (0)

三嶋さんの“オペラ”。 "Opara" by Mr. T. Mishima

041115 Opera パティシエの三嶋隆夫さん
 (『16区』福岡市中央区薬院)。
 また勲章・・・でも私は
 最初の小さな店を忘れません。
 人生の節目にいただくオペラも!

チョコレートが全面に出て主張しまくるオペラもあるけれど、
三嶋さんのオペラは、口の中で溶け出すとコーヒーの香りが
鼻に抜けてくる感じで、舌触りも柔らかく、優しいと思います。

ダックワーズを考案した人として一般には知られていますが
他のロングセラーも私は好き。
ロングセラーというのは、客がそれぞれ自分の人生の折々、
節目節目に味わい続けているものなのね。
思い出やその時々の想いも刻み込まれているものなのだと
最近少しずつわかってきました。(遅いけど。)

ほら、とらやさんの休業のご挨拶がみんなの心を打ったのも
同じことだと思います。

2015/11/05 カテゴリー: 食 | 個別ページ | コメント (0)

« | »

最近の記事

  • デッドストックの貝ボタン。 Dead-stock shell buttons
  • ハウスコートに。 House coat
  • 長らくのご無沙汰・・・。 Blank
  • 七草粥の日。 Rice porridge with seen herbs
  • 北の国からの贈り物。 Heart-warming gift from Hokkaido
  • アロマティー。ハーブティー。 Aromatic tea
  • 自分へのお年玉は。 New Year's gift for myself
  • 年明けです。 New year
  • 2023年の終わりに。 At the end of 2023
  • 青空の下で。 Blue sky
フィードを購読

カルビーナの本棚