Calvina's Corner

カルビーナの静かな暮らし。時々お出かけ。 日記というより短文集。

ふつうのスクラップ24

  • 大奥で愛でられた工芸菓子。 Japanese crafted sweets

2024年5 月

日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アバウト

ふつうのスクラップ23

  • 夢色の小菊。

カテゴリー

  • おしゃれ (533)
  • おしらせ (106)
  • おもうこと (1237)
  • だらちくラボ (123)
  • ダンス・音楽・舞台・アート (534)
  • 北欧 (291)
  • 旅行 (145)
  • 暮らし (2231)
  • 書籍 (561)
  • 食 (1455)
See More

アーカイブ

ときどきお邪魔するところ。

みんなのお仕事。

ふつうのスクラップ22

  • ピンク。 Pink

パソコンオンチ治らず。

やれやれ。 自宅で使用中のパソコンが、1月半ば過ぎから変に。

調子は悪くないのに、どこからでもチェックできるようにしている
メールボックスの一つが、開いても空っぽ状態(にしか見えなくなる)、
というトラブルが発生しました。

ネットカフェやホテル貸し出しパソコンなどで、外からチェックする際には
問題無く見えるので、出先では3日に一度位、だましだまし使っていましたが、
ずっとこのまま・・・というわけにもいかず、プロバイダーへ電話しました。

「サービスは年中無休」のはずなのに、
「混みあっています」という録音が流れるばかり。
結局(思いたってから)3日以上、お世話係には繋がりませんでした。

繋がってから改善(回復)までは、1時間弱しかかかりませんでした。
でも、もっと深刻なトラブルが発生したら、どうなっていたかと思うと・・・。

(今はね、電話で話をしているそのお世話係が、私の見ている画面と
まったく同じもの(つまり、私のパソコンの画面)を見ながら
あちらのマウスで、なにもかも自由自在に操れるように、
一時的にセットする、などということも可能なんですね!
もう、びっくり!怖ろしくも感じました。)

新しいガジェットを次々に入手するのが楽しくてしかたない、という人には
今の状況(IT文明の進み具合)は天国なんでしょうか。
パソコンや機械に弱くて、周辺にいつでも助けてくれそうな人がいない
私のような者には、これからの時代は‘ITサバイバル’も難しそうです。

今年に入ってから、せっかくメールでご連絡いただいていたのに
十分にご返事できていない例が、いくつもあったかと思います。
上記のような事情から生じたことでした。ごめんなさい。
これからは改善すると思いますので、懲りずにご連絡ください。

2011/02/17 カテゴリー: おしらせ, 暮らし | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

充電。

ちょっと出かけてきます。
10年に1回くらいしか会えなかった知人にもお会いできそうです。
織姫と彦星も真っ青になるくらい長いインターバルですな・・・

「○○なう」という風に、リアルタイムで記事をアップすることも可能な
世の中になりましたが、このブログではそれをやっていません。

他人の生活の臨場感を追いかけ、一緒に体験することもできる今日この頃ですが、
今のところ、それを発信する側に立つことは、考えていません。

これよりしばらく、当ブログの更新をお休みします。
忘れ去らないで、また覗きに戻って来てくださいね。

2011/01/05 カテゴリー: おしらせ, 北欧 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

伊藤環さんの個展 + izumiさんのお菓子!

3ヶ月ほど前のこと・・・
夏の暑い盛りに都内のギャラリーで久しぶりに環さんの大作をお見かけしました。
どっかりした鉢のような黒い作品。 力強いには違いないのに、
「あの」お人柄そのままに、あったかさも内包されている作品でした。 ジンときました。

環さんは売れっ子ですから、各地で展覧会や興味深い試みを続けておられるのに
こちらのタイミングがうまく合わずに、作品をまとめて拝見することが
できていなかったのです。

私のブログ・フェアにはいつも協力してくださっていますが、
こちらは私の都合でフェアの開催そのものが一年以上も延びています。
(来春カムバック予定。 皆さん、お待たせしてごめんなさい・・・。)

出身県内での個展は4年ぶり。 その間に、ジュニアの誕生もありました。
彼の中で何がどう変化しているのかを、直に確認できるチャンスがやっと到来。
今回は、できたてのほやほやの白い器のシリーズに出会うことができました。
あったかい白。 「日常使いしながら上手に育ててみたくなる」白。

Kan&Izumi  初日には、これまた私の大好きな料理家
 izumiさんのお菓子が、環さんの器で供される、
 という口福・眼福のおまけがついてきたのです!
 焼きメレンゲに摘みたて野生ベリーのソースを添えて。
 やはり「器は使われてこそ」ですね。

※ この個展と前後しますが、ババグーリの展示販売「Babaghuri Kitchen I注ぐもの」
  (各地で順次開催)の中でも、伊藤環さんの作品が紹介されています。

※ 当ブログ画面左側「みんなのお仕事」から、伊藤環さんのHPと
  izumiさんのブログ(L'Ecume de Jours)もぜひご覧ください。

2010/11/23 カテゴリー: おしらせ, ダンス・音楽・舞台・アート, 食 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

KAICOさんの銀座デビュー! 明日!

当ブログ左側にもご紹介しているKAICOさんが、
銀座の合同展示会に作品を出すことになりました!というお知らせです。

KAICOinGinza  『初夏の宴 Marche du Parti』 第一部 (6月の部)

  とき: 2010年6月24日(木)~29日(火)
      今回、本人の在廊は初日のみです。
  ところ:東京都中央区銀座7-7-1 銀座幸伸ビルB1F
       (バーニーズNYの道を挟んで向かい)
       Phone: 03-3573-3733
  連絡先と詳細:
http://scottn.blog75.fc2.com/

写真(MD)に紹介されている作品の名は『恵みの雨』。
雲から恵みの雨が「ポトリ」と降り出した瞬間を表現。
真鍮とシルバーを主に使用しています。 ピアスは2WAYです。


私のブログ・フェアでも、毎回彼女の作品をご紹介してきましたが、
福岡県久留米市から銀座へ本人が出向いて作品を並べお客さまに会って売る、
というのは、本当に初めてで、私もこのニュースには感慨深いものがあります。

マガジンハウス(本社は偶然にも銀座)の雑誌にKAICOさんの紹介が掲載されて、
10年が経ちました。こつこつ積み重ねてきたのが花開く時期に入ったんですね・・・。

同じブログ・フェアの仲間、北海道の高橋朝子さん(木彫)や、伊藤環さん(器)も
中央へ出て、作品や活動を発信することで、道を切り拓き、進んでおられます。
地方出身のクリエーターにとって、中央がどれほど遠く、高い目標であるのか、
東京に長く住んでおられる方々には、ピンとこられないかもしれませんが、
これだけインターネットが普及しても、「その高みは、やはり高みのままだ」
というのが、私の認識です。

ですから、運良く何もしないでも中央から取り上げられる、ということでも無い限り、
どこかでそれを突破する工夫や努力が、どうしても必要になります。
ベクトルは東京へだけ向いていなくても良い、別の方法もある、とも思いますが。

都内あるいは近郊にお住まいで、このブログをご覧になっている方は、
ぜひ足をお運びください。 また、お知り合いにもどうぞお薦めください。
量産できないもの、世の中に一つしか無いものを「好きだ」という方に、
特にお薦めです。

銀座も随分変わりますね。 ほんの少し前なら、この手の企画は
都内でも別の場所で多く見られた・・・銀座じゃなかった、と思うんですよ。

通常、このブログでご紹介する物事は、自分で事前の詳細確認することを
自分に課しています。
が、今回のこの展示会の会場や展示会全体の主旨に関しては、
それができませんでした。
ですから、実は、ぎりぎりまでご紹介するかどうか迷っていました。

ですが、やはりどうしても応援したい気持ちが勝ちました。
展示するそのソフトの部分を長年見守ってきた者としてお薦めする、ということで、
ご理解いただければと思います。

※ KAICOさんのHP↓↓↓ができました。
  
http://kaico.petit.cc/

2010/06/23 カテゴリー: おしらせ | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)

ブログの更新が・・・。

大元の会社が昨晩から仕組みをいじったみたいで、
ブログの更新の方法が少し変わってしまいました。
どうもうまくいかなかったり、よけいに時間がかかったりしています。

あれこれ「改善」と称して変更しないで欲しいです。
そうそう「善き」ほうへ変わっているとも思えないし、
私はヘビー・ユーザーでも何でもないので、メリット無し。

とにかく、更新が普通にできるだけで御の字なんですけど。

2010/06/04 カテゴリー: おしらせ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

かえる月間。

5月は、このブログを立ち上げた記念すべき月なので、
これまで毎年招待制のブログ・フェアを開催していましたが、
今年は都合により、どうしてもこの時期に叶いませんでした。
しかし! お約束しているとおり、必ずパワーアップして戻りますね。

今月は、これも恒例なのですが、「かえる月間」と称して
かえるのモチーフを使ったもののスナップ写真を
画面左側にアップしています。

生物のかえるを好きだというわけではまったくありません。
(ちっちゃな青いかえるでさえ、怖くて触れません。)

あくまでも、かえるというモチーフを、みんながどのように
捕らえて表現しているか、ということに(のみ)興味があります。
かえるのグッズは、マニアも多いため、世の中にあふれていますから
集めようと思えば、もっとたくさんのスナップがご紹介できるはずですが
まあ、「好きだな」と思ったものを、ぼちぼちと・・・。

夏を迎える支度は、皆さんはもうお済みですか?
いよいよ湿度が上がってくる頃ですね。 どうぞご自愛ください。

2010/06/01 カテゴリー: おしらせ | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

南国。

とんでもなく昔に、トランジット(飛行機の便の乗換え)のために
立ち寄ったきりの南の島へ、家族の要望にのっかる形で出かけてきました。
こんな要望や仕事が無ければ、この先もご縁が無かった土地だと思われます。

ビキニを着ることも泳ぐことも日焼けをすることもなく、
知人の墓参りをしたり、マーケットを覗いたりするだけ。
珍しくパソコンから離れた静かな毎日でした。
とりわけ、湿気や花粉の無い穏やかな気候は大歓迎なのでした。

日本からの観光客であふれ、日本語でなにもかも用が足りる土地で
考えさせられるようなこともいろいろありましたが、
それはそれで自分の見聞を広めるという意味では栄養になり、
また、自分自身の立ち居地や価値観を再確認することもできました。

WhiteFlower 
 当ブログ、画面左側の「海外スクラップ」に、
 少しだけ花の写真などをアップしています。
 

2010/03/14 カテゴリー: おしらせ, 旅行 | 個別ページ

プチ展示会、無事終了。

プチ展示会 “Varmt! Varmt!”  KAICO + Calvina
(2009年12月2日(水)~13日(日)、福岡県久留米市開催)が
無事に終了いたしました。

KAICOさんのアーティストとしての感性、店の経営者としての頑張りに
いつもに増して刺激を受けた私です。

3Spoons  それから、展示を初めてご覧いただいた、
 あるいは手にとっていただいたお客さま、
 皆さまに、心からの感謝を。
 この出会いを大切に育てたいと思います。

「カルビーナは外人ですか?」という質問もあったそうですが・・・
オタフク顔ですが・・・年齢、出生地、生息地は不詳です。
謎が多いほうがおもしろいので、これからもその路線でいこうと思います。ヨロシク。

わざわざ応援のために覗いていただき、置き土産をしてくださった方もおられました。
感激しました。

2010年にも、またこのブログから時々飛び出し、おもしろいことをやろうと
考えていますので、ぜひ遊びにいらしてください。

催しや新しい活動については、ブログで告知いたします。 次は・・・春あたりに。

皆さま、どうもありがとうございました。

2009/12/14 カテゴリー: おしらせ, 北欧 | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)

赤白緑は今月の色!

いよいよ、クリスマスが近づきました。
アドベント・カレンダーを、今日から開き始める人もおられるのでは。

この時期になると、何か小さなものでも、クリスマスの雰囲気を
傍に演出して楽しみたいと思って、そわそわしてしまいます。

TableCentre  これは、小さな綿のテーブルマット。
 KAICOさんの展示会に明日から出ます。
 お子さまハンカチくらいの大きさなのに
 色使いの妙なのか、構図の勝利なのか、
 案外大きな顔で鎮座していますね。

仰々しくない、このような感じが好きです。
ご興味のある方は、下記までお問合せください。
http://blogs.yahoo.co.jp/kaico20070715/57698204.html

2009/12/01 カテゴリー: おしらせ, 暮らし | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

ブログ・フェア、春まで延期。 で、この冬は・・・

今年後半、うまく時間が作れない状態が続き、
楽しみに案を練っていたブログ・フェアが
この時期にどうしても開催できなくなりました。

いつも遊びに来てくださっている皆さま、春まで気長に待ってくださいね。
必ずパワー・アップして戻ってきますから。

この冬は、こつこつ創作活動とお店の経営でご活躍のKAICOさんと、
12月2日(水)から13日(日)まで、KAICOさんのお店で
"Varmt!  Varmt!"
(スウェーデン語で「あったかいな!あったかいね!」という意味)
というテーマのコラボレーション活動を
させていただくことになりました。

ブログを書き続ける以外に、半年に一度くらいは
ブログつながりで実験や冒険をする、というのが私の目標。 楽しみです。

KAICOさんは、このテーマに触発された作品を出される予定ですし、
私は、気にいっている北欧の品々の中から、テーマと季節に合うものを
いろいろお出しし、一部はご希望者へお譲りする予定です。

「へぇ。こういうものもあるのね」というものを実際に見たり手に取ったりして
日本で一般に紹介されている北欧よりも気取らないテイストや暮しを
感じていただければ、と思っています。

ちょうどクリスマスの前なので、プレゼントを選んでいただくこともできるかと。
私の手がける催しの恒例、北欧のスプーンも出しますし、
創作お菓子も登場するらしいですよ・・・。おぉっ。

ご興味のある方は、下記までお問合せください。
http://blogs.yahoo.co.jp/kaico20070715/57698204.html

品物の一部は、当ブログでも会期中に写真で少しお知らせする予定です。

WoodenSpoon  これは、通常、小型のカップとして北方民族・
 ラップランド人が携帯することで知られる
 「ククサ」というカップより、もう少し大きなものです。
 (写真をクリック⇒拡大してみてください。)
 わざとヒビも欠けもそのままに。 綺麗でしょう?

古道具屋のおじいさんが、レジ横の壁に大切に吊るしていました。
この人は頑固者で、ぜったいに値引きをしません。
3回ほど通って、どうしても欲しくて手に入れました。
赤い針金は、その時のもの。 記念にわざとそのまま残しています。
こういうものを、会期中に実際に見ていただきたくて。

2009/11/22 カテゴリー: おしらせ, 北欧 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

« | »

最近の記事

  • デッドストックの貝ボタン。 Dead-stock shell buttons
  • ハウスコートに。 House coat
  • 長らくのご無沙汰・・・。 Blank
  • 七草粥の日。 Rice porridge with seen herbs
  • 北の国からの贈り物。 Heart-warming gift from Hokkaido
  • アロマティー。ハーブティー。 Aromatic tea
  • 自分へのお年玉は。 New Year's gift for myself
  • 年明けです。 New year
  • 2023年の終わりに。 At the end of 2023
  • 青空の下で。 Blue sky
フィードを購読

カルビーナの本棚