Calvina's Corner

カルビーナの静かな暮らし。時々お出かけ。 日記というより短文集。

ふつうのスクラップ24

  • 大奥で愛でられた工芸菓子。 Japanese crafted sweets

2024年5 月

日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アバウト

ふつうのスクラップ23

  • 夢色の小菊。

カテゴリー

  • おしゃれ (533)
  • おしらせ (106)
  • おもうこと (1237)
  • だらちくラボ (123)
  • ダンス・音楽・舞台・アート (534)
  • 北欧 (291)
  • 旅行 (145)
  • 暮らし (2231)
  • 書籍 (561)
  • 食 (1455)
See More

アーカイブ

ときどきお邪魔するところ。

みんなのお仕事。

ふつうのスクラップ22

  • ピンク。 Pink

小さめの角盆! Small square tray

Square tray 10年ほど前からずっと欲しいなあと思っていた
 小さめの角盆。 ついに器屋さんの隅で
 デッドストックを見つけました。28cm弱角。

 彫り跡が力強く残った古い藤原盆を
 本の中の写真で見たのが始まりでした。
  私のは藤原盆よりもずっとシンプルです。
 朱赤ではない黒っぽく沈んだ赤も気に入った点。

「お料理屋さんがたくさん買っていかれましたよ。
ここにあるのはその残りなのでバラ売りなんです」とのこと。

一人分の簡単な食事がおさまる大きさのもの、
ランチョンマット大のものは便利ですよね。

円形と長方形で小さめの盆は、家で長く使っているものが
既にあるので、「残りは正方形に近いものだな」と気にして
いたのです。
理想のイメージは・・・そう、蕎麦屋で見かけるようなもの。
酷使にも耐えうる肉厚のものが、私の普段使いには合います。
折敷の薄さだと華奢過ぎて`よそいき’になってしまうので。

この盆2枚が、自分で自分へ贈る今年のクリスマスプレゼント。

2014/12/23 カテゴリー: 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

不思議なカーブ。 Funny curve

I couldn't stop giving him eyes and a mouth...

Daikon face 「人間の赤ちゃんくらいの大きさと重さ!」
 と、隣の女性が思わず抱っこしていた大根。
 おろして白熊鍋・・・が流行っているけれど
 単純に大きめに切り、洋風の煮込みやスープ
 に加えるだけ、というのが今の私のお気に入り。

2014/12/22 カテゴリー: 食 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

風邪を撃退。 Long green onions

Long onions 動物園や猿山でも、毎日かじらせて
 風邪の予防に役立てているそうで。
 そう、あのピリッとする生の汁なんて
 本当にバイ菌をやっつけそうですもん。

暴風に雪が混じるこんな日には、身体の奥まで温まるような食事、
部屋中に食欲をそそる温かい空気が満ち、ついでに気分まで
押し上げてくれるような料理を、ていねいに用意したいものです。

2014/12/17 カテゴリー: 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

蕎麦粉も値上げ。 Price raise of Soba, buckwheat

Sobabouro ああ、蕎麦粉も年越し後に値上げだそうな。
 麺類も菓子類もどちらも大好きなので
 「何も蕎麦だけじゃないじゃないか」と
 自分に言い聞かせながらも、やっぱりショック。
 高級品になってしまいそうなのが嫌・・・。

2014/12/13 カテゴリー: 食 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

ちゃんぽんにもカレー。 Chanpon noodle with Curry

Chanpon 冷えた身体の芯に即沁みるカレーちゃんぽん。
 カレーのさじ加減は案外難しいはず。
 イカの端キレが入っていなかったのが残念。
 何故か好きなイカの端キレ。 ちくわよりイカ。

2014/12/11 カテゴリー: 食 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

柔軟な発想・・・。 Flexible idea of cooking

先日、欧州在住の知人(ルーツは米国、生まれは欧州、
幼少期は南米育ち)が仕事で来日、「滞在が長くなる
ので、キッチンのついている部屋を借りて自炊している」
という現場(基地ですね)を見せていただくことに。

この人、プロの料理人でも何でもないのですが、普段から
しっかり自炊しているとのこと。
日本の食材にも大変興味があり、市場や普通のスーパーを
覗くことにも意欲満々。 一般店舗やデパ地下の試食も
大好きで、ほっておくと時間を忘れるほどなのでした。

私がお相伴にあずかった夕食の献立は・・・

 ●トマトとバジルと小玉ねぎのサラダ
 (生姜とオリーブオイルと白ワインビネガーのドレッシング)
 ●サツマイモのこふきいも
 (パセリのみじん切りをたっぷりと上等のバターを少しまぶして)
 ●開いて半生干しにした魚を流水でジャジャジャーッと洗い(!)、
 しっかり水気をとり、オリーブオイルでステーキ風に焼いたもの
 (レモン汁をたっぷり絞って)
 ●ざく切りマツタケと玉ねぎ入りのオムレツ(!)
 (「せっかくの日本の秋を自分なりに楽しみたいから」と)

炭水化物では、白米よりも胚芽米や玄米のほうが好きで、
パン類も茶色いもの、朝はオートミールやシリアル類に果物や
メープルシロップを合わせて食べることがほとんどだそうです。
この日の夕食でも、サツマイモで満足できない人だけ茶色い堅パンを
いただく、という具合でした。

調理法にも固定観念や「こんな風にしないと栄養分が損なわれる」
なーんていう縛りが常にあるし、「日本の食材は日本人の我々が
一番良く知っている」というおごりがどこかにあるのでは、と。

もう一つ、教えてもらったのが、この方がスーパーで見つけたという
『紅まどんな』というオレンジです。
愛媛で開発されて間もないようですが、皮が薄く、種が無く、果肉は
ゼリーのような舌触り。これだけで下手なお菓子よりも気の利いた
デザートになります。 ご興味ある方はぜひお試しを。

2014/12/06 カテゴリー: 食 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

上等のクグロフ。 Scent of spanish almond from Kouglof

Simple, but gorgeous scent from Kouglof!!
Kouglof スペイン産のアーモンド(実と粉の両方)を
 これでもかというほど混ぜ込んだクグロフ。
 飾りっ気はありませんが、立ち上る香りが
 ふくよかで力強く、食感は意外と軽くて、
 持ち運びや日持ちの点でも大変優秀です。

クリスマス商戦が華やかに繰り広げられるなか、
このように地味なお菓子を大切に焼き続けるパティシエや
こういうのを気に入って買いに訪れる客が絶えない店が
しっかりと地域に根付くと良いのにな、と思います。

2014/12/04 カテゴリー: 食 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

八百屋さんのお絵描き。 Vegetable store

Vegetable store 何にも買わずにスナップだけ撮って、
 八百屋のおじさん、ごめんなさいっ!

2014/12/01 カテゴリー: ダンス・音楽・舞台・アート, 旅行, 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

いつもとは違う。 Table setting

191114 P2 いつもは皮をむいて適当に切ってから
 食卓にのせることが多い果物なので、
 こんな具合にセッティングされると
 「ああ、こういう非日常もあるよな」
 と思ってしまいます。
飾り立てているわけではないのに、‘よそいきの感じ’です。

2014/11/20 カテゴリー: 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

小豆と栗。 Adzuki beans & Japanese chestnut

Adzuki & Chestnut 家では、オーソドックスな赤飯よりも
 栗と小豆を合わせて炊いたご飯のほうを
 昔っから多く食べてきたような気が。
 単純に母の好みだったからかしらね・・・。

2014/11/06 カテゴリー: 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

« | »

最近の記事

  • デッドストックの貝ボタン。 Dead-stock shell buttons
  • ハウスコートに。 House coat
  • 長らくのご無沙汰・・・。 Blank
  • 七草粥の日。 Rice porridge with seen herbs
  • 北の国からの贈り物。 Heart-warming gift from Hokkaido
  • アロマティー。ハーブティー。 Aromatic tea
  • 自分へのお年玉は。 New Year's gift for myself
  • 年明けです。 New year
  • 2023年の終わりに。 At the end of 2023
  • 青空の下で。 Blue sky
フィードを購読

カルビーナの本棚