Calvina's Corner

カルビーナの静かな暮らし。時々お出かけ。 日記というより短文集。

ふつうのスクラップ24

  • 大奥で愛でられた工芸菓子。 Japanese crafted sweets

2024年5 月

日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アバウト

ふつうのスクラップ23

  • 夢色の小菊。

カテゴリー

  • おしゃれ (533)
  • おしらせ (106)
  • おもうこと (1237)
  • だらちくラボ (123)
  • ダンス・音楽・舞台・アート (534)
  • 北欧 (291)
  • 旅行 (145)
  • 暮らし (2231)
  • 書籍 (561)
  • 食 (1455)
See More

アーカイブ

ときどきお邪魔するところ。

みんなのお仕事。

ふつうのスクラップ22

  • ピンク。 Pink

『つくおき』? いえ、普通です。 Simple stock

Salad stock 多めに作って、それが結果的に余り、
 ストックのような状態になる、というのは
 毎日普通に暮らしていれば、珍しくないわけで。
 あのシリーズが売れたのには驚きました。
 盲点をつかれましたね。 ある意味で。

私の認識よりももっと「料理しないのが普通」な世の中になっているのか、
あるいは、しない人とする人が分かれてきているのか・・・。 どうでしょう。
モバイルがレシピや作り方を知らしめるのに適している、そこから書籍へ、
という流れも良かったのかしらね。

あのシリーズの陰の主役は、野田琺瑯の容器だったのかな、と
私は思っています。 シンプルで美しくて便利ですから。

2016/08/13 カテゴリー: おもうこと, 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0)

あらら、フレンチトーストが・・・。 French toast & honey

French toast & honey 「ゆっくり時間のある朝には
 とっておきのバターをたっぷり使って
 フレンチトーストだ!」と張り切ったものの
 あらら、メープルシロップは使いきっていて
 蜂蜜も瓶の底からなかなか出てきません・・・。
トーストが冷めてしまうぅぅぅ・・・と熊のボトルを振り回すワタクシ。

2016/08/11 カテゴリー: 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0)

餃子は楽し。 Gyoza dumplings

Gyoza 久しぶりに餃子をまとめて作ることに。
 にんにく入りと、にんにく抜きと半分ずつ。
 何を入れてもだいたいおいしくなる餃子。
 失敗が少なくて冷凍でストックすることも
 できて、ホントに重宝な食べ物ですね。

2016/08/08 カテゴリー: 食 | 個別ページ | コメント (0)

ハーフドライカレーだ。 Half-dry curried rice

Dried curry スパイシーなものを身体と心が要求しているのに
 ぐつぐつ煮る作業が暑そうなので敬遠・・・。
 偶然に見つけたドライカレー用のインスタント・
 スパイスミックスで炒め合わせるだけ。時短ね。
 お店のドライカレーより水分を多めに残します。

これからしばらくは酷暑が続くという予報が出ています。
「こういう気候の中ならでは」というお楽しみを見つけたいものです。

昨夏、時間に追われて余裕がなくなり、毎日のように通り過ぎていた
ある電車の駅で蝉の声が聞こえることや、車内からでも窓を通して
大きな木々の向こう側に立派な入道雲が立ち上がる様子までも
見えることに気づかなかったのでした。 一年後の今、初めて。

2016/08/05 カテゴリー: 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0)

S氏の糖尿病食。 Motoyuki Sakamoto's cooking

Motoyuki Sakamoto もともとは、15年も前に、雑誌『料理王国』で
 連載されたものが単行本になり、なんと、今夏、
 加筆されて文庫本になった、という、息の長い
 本です。一応レシピもついていますが、
 生活論として読むほうがおもしろいかも・・・。

坂本さんは、車のデザインから独学で陶芸家に転じた人。
料理も独学、というか、日々の生活の中で工夫を重ねて
身体に優しいご飯を毎日規則正しく作り続けている様子を
聞き書きの形で紹介しています。

毎朝手焼きのパンでゆっくりとる朝食から始まり、
出来合いのものが無い、手間をかけた食生活の様子が
なかなか楽しそうに思えてくるから不思議です。

「基本になる形があるからこそ自在ということが生じてくるのです。
いつも場当たり的というのは、それは自由放埓というものであって、
自由自在ではありません。
食生活に自分なりのスタイルを持ち、それを継続させる力があり、
なおかつそれをガラッと変える力もあれば、それこそ自由自在と
いうもので、生活がますます楽しくなってくると思うんですよね。」

(太字は私がつけさせていただきました。
食生活でなくても、生活全般に当てはまると思います。)

坂本さんの陶芸作品のほうは・・・
(私の場合)普段の生活で普通に使おう、というものではないかな。
これに関してもう一点、おもしろいなあ、と思ったことは、ご自分の
食事の際に、器のコーディネーションに関しても、きっとこだわりが
おありのはずなのに、本書には何も言及が無かったこと。
お人柄なのかもしれません。

文庫版に紹介された「15年後の話」もオチめいていて印象に残りました。

※ 『糖尿病S氏の豊かな食卓』
 坂本素行・著  由良直也・聞き書きと構成
 文春文庫 2016年7月初版 650円+税
 ISBN978-4-16-790665-8

2016/07/31 カテゴリー: 書籍, 食 | 個別ページ | コメント (2)

イタリア国旗の色の冷たいパスタ! Capellini

Cold pasta 赤白緑。冷たいものしか食べたくないので
 またもやカペッリーニに‘お頼り’する私。
 玉ネギのすりおろしがたくさん入った
 ドレッシングでいただきます。ふふふっ。
 でも・・・あったかいものも作らなくては。

2016/07/30 カテゴリー: 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0)

カルピスとゴーヤ! CALPIS & Bitter goard

CALPIS & Goard ゴーヤが食卓に戻って来ました!
 夏の風物詩の一つになりましたね。
 マリネを作るのに、今回のゴーヤは
 苦味がとても強かったので、
 実験でカルピスを足してみました。

白だしと寿司酢、ワインビネガー、それに昆布を加えるのが
私の定番のマリネサラダ液。  今回はここに少しだけカルピスを。
さささと湯通ししてから浅めに漬けて、サプリの代わりにカリポリ食べます。

先日、ものすごく久しぶりにカルピスを買ったのですよ。
「あれ、小ぶりのペットボトル入りの濃縮タイプがある!」と
気づいたので。これはなかなか便利です。

フレーバー違いもいくつも出ていますが、料理にも使う
のであれば、やはりプレーンなものがおすすめ、かな。

2016/07/28 カテゴリー: 食 | 個別ページ | コメント (0)

欲張りサンドイッチ。 Sandwich

パンは2種類以上用意して、アボカド、トマト、チーズ、
豆苗、キュウリ、生ハム、紫玉ネギ、酢漬けのキャベツ、
マヨネーズ、ラズベリー風味の粒マスタード。・・・。
欲張っていろいろ挟んでしまいます。 色とりどりです!

最後に食べるために、クリームチーズとバナナとルバーブのジャムを
香ばしい全粒粉入りのバンズに挟んで半分に切りました。
デザートの代わりです。

写真には撮りませんでした。 想像してくださるとうれしいです。
何だかこの頃、フォトジェニックに撮ることを優先して
味やなんかは二の次っていうものをいろいろ見てしまって
ある意味げんなりしているのです。

欲張りサンドイッチはね、外では買えないの。
不格好でも良いの。 自分で作る時のお楽しみだから!

2016/07/26 カテゴリー: おもうこと, 食 | 個別ページ | コメント (0)

小さいオーバルの皿。 Small oval-shaped plate

Oval-shaped plate 2年ほど前になりますか、これとほぼ同じ
 大きさのオーバルの古い皿を見つけたのに
 間もなく誤って割ってしまいました。
 以来、ずっとずっと気にしていたところ、
 やっと似たものに出会うことができました。

形自体はそう珍しくもないのですが、小ぶりのものが少ないのです。
今度は大切に長く使おうと思っています。

現代の白いプレート類よりずっと無骨で、肉厚で、
見た目よりも重たいところも気にいっています。
これはフランス製ですが、北欧製の手持ちの丸皿にも
似たような重いものがあって、互いに気が合うようです。

他人から見たら同じような白い皿にしか思えないのかもしれませんが
「何かをのせて食べてうれしいもの」とそうでないものがある、
というのは、何やら不思議なことのようにも思えます。

2016/07/23 カテゴリー: 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0)

アツツ・・・。 Mango and cream from Australia

Mango & cream 冷たいものがよけいに食べたくなります。
 これはかなり良くない傾向・・・。
 オーストラリアから来たマンゴーのクリームを
 輸入食料品店で見つけてお試し。あっさり味。
 ラクトアイスですって。

そうそう。先日、スーパーのレジで前に並んでいた若い男性が
ビニールの大きな袋いっぱい、アイスキャンディーの箱ばかり
5種類くらい買っているのを見ました。
冷凍庫が全部アイスで埋まりそうな量でした・・・。

本当はね、しっかり熱いもの、例えばスープや雑炊を
なるべく食べようとしています。
湯船にも浸かるほうが良いのでしょうが、ついシャワーに
頼ってしまって。 身体が未だ暑さに慣れていません。
ま、倒れないということが一番大事だ。ぼちぼちいきまひょ。

小さい人たちはいよいよ長い夏休みだなぁ・・・。
蝉の鳴き声も聞いたなぁ・・・。

2016/07/19 カテゴリー: 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0)

« | »

最近の記事

  • デッドストックの貝ボタン。 Dead-stock shell buttons
  • ハウスコートに。 House coat
  • 長らくのご無沙汰・・・。 Blank
  • 七草粥の日。 Rice porridge with seen herbs
  • 北の国からの贈り物。 Heart-warming gift from Hokkaido
  • アロマティー。ハーブティー。 Aromatic tea
  • 自分へのお年玉は。 New Year's gift for myself
  • 年明けです。 New year
  • 2023年の終わりに。 At the end of 2023
  • 青空の下で。 Blue sky
フィードを購読

カルビーナの本棚