Calvina's Corner

カルビーナの静かな暮らし。時々お出かけ。 日記というより短文集。

ふつうのスクラップ24

  • 大奥で愛でられた工芸菓子。 Japanese crafted sweets

2024年5 月

日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アバウト

ふつうのスクラップ23

  • 夢色の小菊。

カテゴリー

  • おしゃれ (533)
  • おしらせ (106)
  • おもうこと (1237)
  • だらちくラボ (123)
  • ダンス・音楽・舞台・アート (534)
  • 北欧 (291)
  • 旅行 (145)
  • 暮らし (2231)
  • 書籍 (561)
  • 食 (1455)
See More

アーカイブ

ときどきお邪魔するところ。

みんなのお仕事。

ふつうのスクラップ22

  • ピンク。 Pink

キビ餅! Kibi-mochi, millet cake

Japanese millet has variations --- Kibi, Awa, Hie, etc.
We used to distinguish them carefully, 
while, traditional ways of cooking are fading out...
When people deal with them in exclusive natural food shops, 
price-setting is extremely high, even for very small portions.

Kibi-mochi 昔ながらのキビ餅や粟餅を作っている
 小さなお店を見つけました。
 写真はキビ餅で、粟餅よりも黄色みが
 勝っていて、粒々が残っています。
 (隣に写っているのは豆餅。)

英語のMilletは、キビも粟もいっしょくたにして「雑穀」「家畜の飼料」
という意味で用いられることが多いようですが、こうして別々に
調理されたものを食べ比べてみると、その持ち味ははっきりと異なっており、
その差異をさえ楽しむことができるのだなあ、と思い知ります。

今回見つけた餅は、どれもまったく甘みが加えられていないので、
自分で好きなように調理していただくことができるのもうれしいところ。
桃太郎のキビ団子は、本当に甘い味付けだったのかしらね。

赤飯や餅を地道に作り続ける個人商店、家の近くに残っている人は
もっと大切にしましょうよ。 消えたら淋しいし困るじゃないですか。
高級な自然食品店だけしか無くなったらマズイでしょう・・・。

2015/06/22 カテゴリー: 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0)

パイ皮、語る。 Crust

Crust パイ皮というのは、丹念な仕事が
 私のような素人にもそのまま
 目に見えるようですね。
 「美しさとは、質とは何だろう」と
 これを観るたびに考えさせられるのですよ。

いただく前からもう薄い皮が「幸せそうだろ?おいしそうだろ?
その理由はね・・・」と雄弁に語り始めて・・・
こちらに迫ってくるようです。

2015/06/16 カテゴリー: 食 | 個別ページ | コメント (0)

微妙な色使い。 neuhaus

Neuhaus んー。 不思議な色使いで目を引く
 ノイハウスのカレ。 日本人の得意技。
 ここ数年で、バーやカレはグーッと
 進化し、種類も増えましたね。
 カカオ豆の出所にまでこだわって。

そのうち、ワインと同じように扱われる日が来るでしょう。
楽しみでもあるけれど、心配でもあるような・・・。

2015/06/13 カテゴリー: 食 | 個別ページ | コメント (0)

懐かしケバブ。 Kebab

Kebab 世界あちこちにおいしいお店が
 散らばっていますね。 ケバブ。
 見かけるとついつい食べたくなり
 買ってしまいます。そして、ガブリ。

様々な思い出とともに、その土地の人やその暮らしぶりが目に浮かびます。

本当はね、ケバブも良いけど、豆でできた団子のファラッファルが
大好きなんですが、ケバブに比べると、日本では存在感が薄いのが
残念なところ・・・。
今回入ってみた店でもファラッファルは置いていない、ということでした。

2015/06/11 カテゴリー: 食 | 個別ページ | コメント (0)

紫色のそら豆。 Purple broad beans

Purple broad beans 紫色の豆といえば、えんどう豆なら
 まあ見慣れてきていましたが・・・
 これは「大ぶりの小豆?」と思ったら
 なんとそら豆だそうで。
 これ、醤油の色じゃなくて茹でただけ。

そら豆にしては(今回私の手元に来たものは)とっても小ぶり。
一つずつ剥くのに時間がかかって寄り目になりそうです・・・
剥くと普通のそら豆独特の緑色がポロリと顔を出して楽しさいっぱい。

2015/05/26 カテゴリー: 食 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

豆尽くし! Beans, beans!

Beans beans これでもか、というくらい
 旬の豆を食べておりますぞ。
 それに加えて納豆も。
 茶碗の上で押しあい圧しあい。

2015/05/22 カテゴリー: 食 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

卵が大切だった時代。 Eggs

Eggs 「あんたの友達のPちゃん、最近ちっとも
 話に出ないが、元気なのかね?
 はよう電話して、上等の卵でも持って行って
 あげなさい」と促されたので、と
 親族Pちゃんの所へ卵がやって来たそうです。

その到来物を分けてもらいながら気づいたのですが、
Pちゃんもこの友達も、とっくに還暦を過ぎています。
「持って行ってあげなさい」と促した友達のお父さんは、
90歳を過ぎておられるのでした。

卵が貴重だった時代、栄養をしっかり食物から摂ることができずに
命を落とす人も少なくなかった時代が日本にもあったということ、
それを潜り抜けてこの飽食の世があり、そこに隠れるようにして
今この時も、きちんとご飯を食べることができない小さい人たちが
この国に多く存在していることなどを、次々に考えてしまいました。

卵は、シンプルですが、とても奥深い食べ物の一つですね。

2015/05/15 カテゴリー: おもうこと, 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

マンゴーとチキンのサンド。 Mango & chicken sandwich

Mango & chicken 生まれて初めて食べたマンゴーは、残念なことに
 完熟でなかったので敬遠期が長くなってしまい、
 おいしいと思い始めたのは10年ほど前からです。
 このサンドイッチの成功の鍵は、ペーストの中に
 かすかに利かせたスパイス(たぶんカレー)。

お菓子やデザート類に使われるよりも、このように食事の中で
使われるマンゴーのほうが、私は好きなのかもしれません。
まったりした甘みと「姿が見えない何か異物的なもの」との出会い・・・。

2015/05/14 カテゴリー: 食 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

紫色のバジル。 basil dark opal

Basil dark opal 今夏は初めて紫色のも使ってみることに。
 庭の虫はね、普通の緑の葉っぱのほうが
 食べやすいと思っているみたいですよ。
 寸足らずなのに、早くも緑のほうだけに穴が。

2015/05/11 カテゴリー: 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

豆類・ナッツ類・チョコ、そして果物・・・。 Allergy

Green pea rice  先日、NHKテレビで紹介された金属アレルギー。
 「豆類にも金属成分が」という話が出て
 ひどい症状に悩まされていた女性の朝食例が
 私の好きな`大豆製品オンパレード’だったので
 「似てるなー」とショックを引きずっています。
大豆やチョコに多く含まれる、とはわかっているつもりでしたが。

番組後半は、果物アレルギーの連鎖の紹介で、これまたショック。
桃やサクランボの類に過剰に反応して果物全般を避けていた女性が
なんと半年後にモヤシでまた具合が悪くなった、という話に
「わー、このカテゴリーの食品、すべて私の好物で、しかも
喉を通った後で痒くなるじゃないの!」と驚いたのでした。

モヤシと果物を関連づけて考えたことがなかったし、
この女性はラーメンにのせていたものに反応した、ということなので
火を通したものでも安心できないのか、ということになりますよね。

「体質にあまり良くないと言われる食べ物が、だいたいにおいて
その人の好物です」というのは、やっぱり本当なのでしょうか。

「自分は予備軍程度でこのままたぶん大丈夫」とタカをくくって
検査を受けないでいるのはまずいのかなあ、と、この頃
「おいしい」と感じるものを口にする度毎に考えてしまいます。

「この程度まで自覚症状があったら、ぜひ病院へ」という指針は
あまり出ていないんですよね。
やみくもに神経質になるのは嫌なのに、心の隅でびくついているのも
悲しい、という宙ぶらりんな状態・・・。
それでも、今日も朝から豆ごはん・・・。

2015/05/10 カテゴリー: おもうこと, 暮らし, 食 | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)

« | »

最近の記事

  • デッドストックの貝ボタン。 Dead-stock shell buttons
  • ハウスコートに。 House coat
  • 長らくのご無沙汰・・・。 Blank
  • 七草粥の日。 Rice porridge with seen herbs
  • 北の国からの贈り物。 Heart-warming gift from Hokkaido
  • アロマティー。ハーブティー。 Aromatic tea
  • 自分へのお年玉は。 New Year's gift for myself
  • 年明けです。 New year
  • 2023年の終わりに。 At the end of 2023
  • 青空の下で。 Blue sky
フィードを購読

カルビーナの本棚